#07 『試合に勝つ』ための究極目標と行動指針

お久しぶりです!たまごまごです。

暑い日が続きますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?

私は先日コロナに罹りまして、療養中で暇すぎて久しぶりに記事を書いている次第です(笑)。

皆さんも体調には十分お気を付けください…。

 

ってなわけで、今回は、「『試合に勝つ』ための究極目標と行動指針の設定」についてです。

他の記事でも書いたかもしれませんが、私のメイン武器であるジェッカス含め、所謂「後衛ブキ」というブキは、ノーリスクでキルを取れてしまうブキです。慣れてくれば2桁キルの3デス以下なんてよくあり、2桁デスの味方にキレる所までもれなくセットです。

しかし、安定してそういったリザルトを出せるようになるのは実は「スタートライン」だと僕は思っています。重要なのはその先で、「如何に試合の勝ち/負けに関わる動きが出来るか」なのです。

今回は、そんな所謂「ルール関与」に関わるお話だと思って聞いて頂けると幸いです。「我々は何のためにスプラトゥーンの試合に臨むのか?」「そもそも何でキルを取るのか?」。そんなことをちょっとだけ考え直す機会になってくれたらうれしいです!それでは参りましょう。

 

『試合に勝つ』ための究極目標

さて、皆さんは何のためにスプラトゥーンをやっていらっしゃるでしょうか?

「楽しいから」「みんなとやるのが好き」「サモラン極めたい」「バグ侵入したい」などなど、その理由は千差万別ですし、それがあなたのプレイスタイルであり、もしくは自分以外のスプラプレイヤーさんのプレイスタイルなのだと思います。大事にしてあげましょう。

ただ、この辺境の記事まで読みにくるような方は、この目的が多いのではないでしょうか?

 

「スプラトゥーンの試合に勝ちたい」

 

そう。ガチマだったり、ガチの対抗戦だったりをプレイする人が常に願い続ける目的ですよね。今回もこの目的を求めている読者を想定して進めていきます。では、この目的はどうやったら達成できるのでしょうか?いろいろな回答が返ってきそうですが、実は絶対に当てはまる回答が一つあります。

 

「相手よりカウントを多く稼ぐこと」

 

これです。今回の題にもある、「『試合』に勝つための究極目標」とは、これに他なりません。試合中に行うすべての行為、キル、塗り、カバー、ヘイト、オブジェクト関与などや、それらを底上げするための努力、精神など色々な要素はありますが、すべては、「相手よりカウントを多く稼ぐこと」を通して、『試合の勝利』に繋がっているのです。

 

なぜ究極目標を考える必要があるのか?

ここまで、スプラトゥーンの究極目標は、「カウントを稼ぐこと」(=スプラトゥーンの試合に勝つこと)ということでした。

では、なんでこんな面倒くさくて当たり前のことを今更整理したのでしょうか?

それは、「我々はとかく究極目標を見失いがち」だからです。

 

わかりやすいのが「キル」。

キルとは何のためにするのか、整理されている方は意外と少ないのではないでしょうか?

実は、キル自体は、「それだけでカウントに直結する」ものではありません。

キルは、「前線を上げる」という“目的”のための“手段”の一つです。そして、前線を上げることが、「敵よりカウントを稼ぐ」という“目的”のための“手段”なのです。(下の図の通り)

そう。実は「キルするだけ」で、「敵より多くカウントを稼ぐ」という究極目標、および『試合の勝利』に直結するわけではないのです(他の行動に比べるとインパクトはでかいですが)。ここに、キルしやすくて、デスしにくくて、見かけ上のリザルトは良いけど試合に負けてしまう後衛ブキの罠が隠れています。「敵より多くカウントを稼ぐ」という究極目標を忘れてキルにのみ走ってしまっても、試合に負けてしまうのです。

だからこそ、常に「敵よりカウントを稼ぐ」という究極目標と照らし合わせ続けることが重要であり、それを軸にすべての行動や言葉を整理していくと良いと私は考えています。

 

行動指針の設定(究極目標の具体化)

とはいえ、「敵よりカウントを稼ぐ」のレベルだと、ちょっと抽象的過ぎて試合中は使いにくいですよね。これをより実践的に使いやすく具体化した原則を「行動指針」と定義します。

行動指針に持たせるべき性質は、

・根幹で「敵より多くカウントを稼ぐ」ことに繋がる

・各ルール毎に重要な要素を意識する

・持ちブキの強みを最大限活かす

辺りでしょうか?これをもとに、ご自身の言葉で設定してみてください。自分の感覚に合う言葉が一番いいです。

 

これを具体的にどう使うのかというと、

 

「過去・現在の情報(編成・人数差・塗り状況など)」と、

「目指すべき未来(=行動指針)」から、

「直近の未来取るべき行動」を推測することが出来るのです。



ちょっと言葉が難しいですよね。でも言っていることはそんな難しくないです。いつも「イカマークを見ろ!」とか、「編成を見ろ!」と言われると思うのですが、把握したところで、それが適切な行動に繋がらなければ意味がありません。ここで、「敵より多くカウントを稼ぐ」ことに繋がる原則(=行動指針)を設定しておくことで、そうした情報が入ってきたときに、今この後取るべき具体的行動を自動的に推測出来るのです(過去・現在と、遠くの目指すべき未来でサンドイッチして、この後するべき行動を推測するイメージ)。これについては、具体例を見た方が早いので、この先で見ていきましょう。


ガチエリアの行動指針:「(チーム全体で)キルを取る」or「人数差を作る」(ジェッカス視点)

ガチエリアのルールの特徴として、「前線に対するオブジェクトの自由度が低い」というのが挙げられます。

ちょっと言い方が難しいですが、要は「前線が上がっていないのにエリアを塗ることは出来ない」ということですね(ホコやアサリのように抜けるのが難しいということ)。



そうなると、「前線を上げる」ことが究極目標である「敵よりも多くカウント稼ぐ」ための手段として、比重が大きくなります。そして、ジェッカスは塗りが弱いため、塗るという面で前線に貢献するのが難しいです。その結果、ガチエリアの場合、「カウントを稼ぐ」≒「前線を上げる」≒「人数差を作る」≒「(チーム全体で)キルを取る」と近似することができるのです。そのため、これが行動指針となります。


「人数差を作る」(結果に着目した表現)と、「(チーム全体で)キルを取る」(行動に着目した表現)どちらでもピンとくる方で良いと思います。

 

(直近の行動予測の例)

過去・現在の情報:打開状況、ザトウマーケット、人数差トントン、自分ハイプレ溜まっている、味方は左に寄っている、敵にハイドラとローラー、ミサイルアーマーの味方復帰直後。

行動指針(目指すべき未来):「(チーム全体で)キルを取る」or「人数差を作る」

直近取るべき行動:味方に圧となるハイドラをワンちゃんハイプレで狙う⇨味方の多い左寄りから、アーマーorマルミサに合わせてカバーベースで打開していく。右高下のローラー潜伏に注意。

 

ガチヤグラの行動指針:「前線を予測し、維持する」(ジェッカス視点)

ガチヤグラの特徴として、前線位置とヤグラの位置が大体一致する、前線(およびヤグラ)が比較的ゆっくり動く、攻めている側が有利(スペシャルが溜まり続ける)というものがあります。そして、射程の長い後衛ブキの特徴として、「近付いてくる敵にはめっぽう強い」です。これらを総合した結果、個人的に一番ピンと来た行動指針は、「前線を予測し、維持する」でした。

つまり、人数差やスペシャルなどから、「この先どこまで前線上がるな/下がるな」ということを先読みし、そこへ先回りして、待ち伏せる(=相手に近づかせる状況を作り続ける)のです。


 
この時、無理やり強ポジを抑えたりするのは前衛ブキに任せて、常に「前に進めるかは分からないけど、自分は死なずに最大限進ませはしない」ことを意識します。これを続けていると、先程の「攻め続けている側」になり、スペシャルが溜まって有利になり続け、味方前線ブキが噛み合ったときに一気に「カウントを稼ぐ」(=究極目標)を達成することが出来ます。

ヤグラの行動指針はちょっと複雑なので、いつかまとめて解説したいとは思っています(3出るまでにやれるか怪しいですが笑)。

 

(直近の行動予測の例)

過去・現在の情報:ガンガゼヤグラ、人数2vs4、ヤグラ相手第2カンモン辺り、相手カーボン、52ベ、zap、チャー、52べのナイスダマが溜まっている、自分ハイプレ有り

行動指針(目指すべき未来):前線が一気に下がり、敵が一気に前に出てくることが予測出来るので、中央自陣よりに下がって潜伏し、相手前線ブキを一枚持っていくorナイスダマを吐かせてリスジャン⇨ハイプレ。もし2枚持っていけたらそのまま残る。チャー抜かれだけ注意。

 まとめ

いやー長くなってしまいましたね。いかがでしたでしょうか?2つも言葉を定義してしまいましたし、説明が難しい所を言語化しているので、伝わりにくい部分もあったと思います。ただ、伝えたかったことは、

『試合に勝つ』ための究極目標は、「敵より多くカウントを稼ぐ」こと(キルを取ること、塗ること、オブジェクトに関与することなどではない)。

「カウントを稼ぐ」ために重要な「行動指針」を立て、それと"過去・現在の情報"と照らし合わせて、「直近の未来するべき行動」を予測する。

行動指針は、「根幹で『敵より多くカウントを稼ぐ』ことに繋がる」、「各ルール毎に重要な要素を意識する」、「持ちブキの強みを最大限活かす」の3つを意識しながら自分なりに立てる

 

です。僕はエリアとヤグラでこの2つの行動指針がピンと来ていますが、皆さんのブキや性格に依ってもまた変わってくると思います。自分なりの言葉でオリジナルの行動指針を立てるのがやっぱり1番ですね!

もちろんイマイチよく分からなかったという人もいると思うので無理はしないで下さい。ご自身なりのやり方が大事です。ただ、あくまでスプラトゥーンの試合に勝つための究極目標は、「敵より多くカウントを稼ぐこと」。これは間違いないです。これを意識出来るだけでも、全体像を見失いにくくなるかもしれません。

 

それではたまごまごでした。よいスプラライフを〜!(*'▽')

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?