マガジンのカバー画像

世界各地の食巡旅

45
そこでしか味わえない味。風景と文化も一緒に味わいながら世界各地の食を巡りました。 食旅歴▷ 〈イタリア〉ナポリ〜ローマ〜プーリア〜シチリア〜〈スペイン〉バスク〜バレンシア
運営しているクリエイター

2019年3月の記事一覧

世界遺産アルベロベッロ

プーリア州。ここにはトゥルッリと呼ばれる小さくてかわいらしい家々が並んでいます。その美し…

伝統パンの町、アルタムーラへ

パンの町、アルタムーラへ。パンで有名な町がある!と知りわくわくしながら向かいました。アル…

アマルフィの地域性ある食

アマルフィの各地域、いろんな町を巡りました。一番感じたのは、地域性のあるガストロノミーが…

サレルノでの魚業者さんとの出会い

突然雨が降ってきました。傘もないしでもこのまま外にいると濡れてしまうし。。 屋根を見つけ…

レモン農家さんとの出会い

ソレントというナポリとアマルフィのちょうど間に位置する大きな町ソレント。ここでスローフー…

飲んでみてほしい、アマルフィのリキュール

イタリア、特にアマルフィの地域が名産のお酒があります。それがレモンのリキュール、レモンチ…

パスタ発祥の町に来ました

パスタ発祥の町、グラニャーノ。 かつては野外でパスタの生産をしていた地。外で太陽の下パスタが干されている、そんな光景があった地。 現在ではそのような光景は消えつつある、けれども工房では人々はせっせとパスタを作っています。町にはPastificio(パスティフィシオ)という、パスタの工房を備えたお店がいくつもありました。 なぜパスタの町となったのか?それはパスタ作りにベストな環境が整っているからだという。山からの風や海による湿度、近郊で生産される良質な小麦、といったパスタを

陶器の町で触れた食

道中、可愛らしい外装のお店を発見。よく見るとスローフードを扱うオステリアだと分かり思わず…

彩り触れる陶器の町

陶器の溢れる場所に来ました。次に紹介する町ヴィエトリは陶器の町です。陶器屋さんが立て続け…