見出し画像

2016.09.20.ふるさと再発見@金沢2日目

ほいほい、金沢旅行2日目だよ〜〜。

宿で朝ごはんを食べ、チェックアウトを済ませてから今回の旅の目玉である"兼六園"へと向かいました。雨は1日目よりも強くなっていて、どんより空。

4:兼六園🚩

今回は坂をぐんぐん登った桂坂口から入ったよ。

兼六園といえば!な風景「徽軫灯籠」いとをかし。

「噴水小さい!!!」となめていたものが、日本現存最古、自然の水圧で水を吹き上げる貴重な噴水だったりするので下調べは大事だゾ!有り難み………

「時雨亭」にてお抹茶とお菓子をいただく。こちらのお菓子は"紅葉山"だったかな?淡い色合いがすてき。
静かなお部屋から眺める雨は非常に趣きあるものでした☺️心が洗われるとはこのことかしら。

ちなみにここでレギンスパンツを前後ろ逆に履いていたことに気付くという珍事件が起こりました。実はnoteアイコンはその直後に撮ってもらった「ちゃんとズボン履けた記念」の写真👖(笑)2ヶ月後には22歳……しっかりしよう……(笑)

そして瓢池の真横で突然の大雨。お分かりいただけるだろうか、水面の激しさ。自然に愛されすぎ。愛、大きすぎ。全力で受け止めた。

そしてそして今回激推ししたいところがこちら、前田家の奥方御殿である

"成巽閣"


お屋敷の中は写真撮影NG🙅なので、是非ネットで調べてみてください。公式Facebookもあるよ!!

一枚板から彫り上げられたという見事な欄間は、目にしたら思わず溜息が溢れるほど。背筋が伸びるような書院造の一階、抜群にセンスの詰まった数奇屋造りの二階。まるで当時の温もりがどこかに感じられるようなあたたかさと、隅々まで行き届いた細やかなこだわりにトキメキが止まりませんでした。わたしのお気に入りは、二階天井の意匠が一部屋ずつ異なっているところ。世界で住みたい心のふるさとランキング五本の指にランクインしました。(※たま調べ)

兼六園とは別途入館料がかかりますが、ぜひとも足を運んでいただきたい胸アツスポット。

そして元気が有り余るちょっとテンションがおかしな私達は、兼六園を出た後もバスを使うことなく、傘が飛ばされそうな強風と止みそうにない雨雲の下、グングン歩き続け歩き続け………

寒さと体力の限界で、温もりを求め一旦エネルギーチャージ@「不室屋カフェ」
🍽加賀棒茶(メープル風味のおやつ麩つき)
不室屋は有名なお麩のお店だよ!美味しそうなランチセットもあり。おやつ麩はラスクをイメージしてもらえればよいかと。甘さ控えめで、ホッと一息つけるどこか懐かしいお菓子♡ここで私達はここからどうやって近江町市場へ向かうか作戦会議。

からの……

5:近江町市場🚩

なんと引き続き大雨の中徒歩で!!頑張ったな!!頑張ったぞ!!途中T.M.Revolutionごっこ出来るかと思ったぞ!!!

ようやっとたどり着いたのでお昼は計画通り市場で海鮮丼♡

金箔が添えてある辺り、金沢っぽい!うまうまはっぴー♡海鮮が身に沁みるぜ……幸せ………😇

近江町市場は、すぐ近くに「黒門小路(めいてつ・エムザ)」「かなざわはこまち」とお土産販売施設もあるので、合わせて訪れると良いおみやが見つかるかも?

6:金沢駅🚩

最後はお友達を見送るため、金沢駅へ。歩きながら撮ったからちょいブレ(笑)このおっっっきい鼓門が目印だよ!かっこE!
買い忘れがないか、ぐるぐるお土産どころを回って金沢旅行の締めといたしました。
1つ気になったお店が、「金沢地酒蔵」という酒屋さん。店舗内にカウンターにて地酒飲み比べセットの提供が行われていたり、試飲できるお酒の自動販売機までありました!!パラダイスゥ!!!

一通り見終わった後は、駅内のカフェで高速バス出発の時間まで喋ってぐだって粘った(笑)普段とやってること一緒やないかーーーい(笑)……と
、これにてお友達との金沢旅行は終了でございます。

知っているようで知らなかった身近な観光地「金沢」。新鮮な気持ちで見渡してみると、魅力満点でもっともっと掘り進めたい宝の山でした。ザックザク。今度帰省した時は、駅前のフォーラスだけじゃなくて周りにも目を向けてみようかな〜。
お宿と購入したお土産に関しては別記事書くよん🙋

おまけ

俺たちのソウルフード「8番ラーメン」の美味しさは全世界に発信するべき(そうすべき)

おまけのおまけ

今回の旅くそこん大賞ブッチギリ第1位

ステッカー欲しかったけど勇気がなくて入店できず。センスが最&高。バナナのサングラスイカしてる♡♡♡
#夏休み #大学生 #金沢

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?