見出し画像

情シスSlack1周年!おめでとう!!

Twitterで見かけた、情シスSlackがなんと1周年。(今の会社、もうすぐ2年もいるの?ちょっとジョブホッパーにしてはいすぎじゃない?!→をいっ)

このコミュニティのここがすごい!

メンツがすごい

いるメンバーがなにげにすごい。情シスって一言で言っても、開発部所属の人もいれば、総務部所属、経営企画部所属、ITシステムほげほげ部所属とか会社会社で役職が違うオールラウンドプレーヤーが多くって。
でも、みんな「情シス」だから、経歴の高低や得意分野に差があっても、電源がついているものに興味関心がない人がなるわけなくて。
「○○のコミュニティーのXXさんじゃん!」「ちょ、おま、有名人じゃん!」という人がさらっと答えてくれるという素敵コミュニティ。

スピードがすごい

ある日、私の業務で、調べても、ヘルプ見ても「なるほど、わからん!」ということがありまして、ちょっとした機能なんですが。そこは、このスゴメン。なんでも経験済み。ちょっと聞いてみたら、隣の人よりレスポンスが早い!まじで。ありがたい。業務外だというのに、それに答えてくれるっていうやさしさはバファリンより優しい。

知識量がすごい

私、この会社に入って、初めてISMS・ISO27001の監査の担当になったのです。もういろいろとわからないわけですよ。お作法とかいろいろ。自分の会社のことは上司直伝のことがあるわけなのですが。
絶対ツッコまれるだろうな?と思っていた部分などは、ここのSlackで聞きかじった言葉をそのまま聞きかじった感じを出さずに(w)。しれっと、使わせていただきました。
それに、資産管理やセキュリティの対策など、テレワークの施策であってもまずは「あっ、○○さんが書いてた方法をやってみよう!」からやってみる。とりあえず、この事態が収束するまでセキュリティポリシーとか後付けで見なおしたほうがいいのはあるんだろうけれど。
今、うちの会社が全社リモートワークで走り出せたのは、70%くらいはここのコミュニティの人たちの経験談などのおかげかと思っています。

どこのチャンネルも活発なのがすごい

大体、チャンネル作りすぎてカオスになるのがSlackで一人抜け、二人抜けになるんだろうけれど。どこもまんべんなく、ちゃんとそこの分野の専門知識と新しい知識にRe-viceされている。だから検索窓がワークする。

・・・と私が書き連ねてもだけど、立ち上げてくださったメンバーに最大の賛辞とこれからの発展も祈って。

これからもよろしくお願いします!

追記: 記念ロゴができたので、差し替えました!

よろしければサポートをおねがいします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費やキャリアアップのアウトプットに使わせていただきます。