見出し画像

インストラクター取得への道②

ご覧いただきありがとうございます。
前回からだいぶ時間が経ってしまいましたが
インストラクター取得への道、続きです。

前回のお話はこちら


手作り石けん講座応用科

基礎科を無事卒業し
引き続き応用科へ進みました。

自分で石けんをレシピから考え
一人で作れるようになると
楽しさが何倍にもなりました。

次はどんな石けんを作ろうかな
この容器石けん作りに使えるかな
あの模様はどうやって作るのかな

画像や動画を見たりしては
色々と考えるのが楽しくなっていきました。

応用科は基礎科の内容を
バージョンアップした形で
作る石けんも
バラエティに富んでいて

生野菜を使ってみたり
シャンプーバーを作ってみたり
リキッドソープを作ってみたり。

作る石けんの幅が広がっていきました。

モザイク石けん


卒業制作

応用科の卒業制作は
2021年のトレンドカラーで作る
しっとりリラックス石けん。

基礎科の時より余裕があります。

ちなみに2021年のトレンドカラーは
イエローとグレーでした。

イエローとグレーの石けん
イメージ図

カモミールとオレンジの精油で
香り付けしました。

でもこの石けん
使っていくうちに
中に挟んだMPソープのところから
バラバラと分解してしまい
微妙に使いにくい石けんでした。

2021年3月応用科卒業。

講師養成講座を受けるまで

応用科を卒業した後は
家で趣味程度に石けん作りをしたり

生活の木のブラッシュアップ講座で
お仲間と再会したりしながら
石けん作りを楽しんでいました。

そのうち増産されていく石けんを
販売したりしたいなと
思うようになったのですが

石けん販売には
化粧品製造業・製造販売業の許可が必要で
それがなかなかハードルが高くて。

そこで思いついたのが石けんワークショップでした。

ワークショップレポートの記事でも書いた通り
ご近所のおしゃれカフェCHILTさんで
初めてのワークショップを開くことに。

2022年5月。
応用科卒業から1年以上経っていました。

人に教えるなら
やっぱりちゃんとした肩書きを持って
信頼されなくてはと
急に思い立ち(いつも突然)

生活の木の
ハンドメイドソープ講師養成講座に
申し込みました。

なんと講座締め切り前日
残席1席というところに
滑り込んだのでした。

講師養成講座

2022年5月10・11日
2日間に渡って開かれた講座
初日は座学をオンラインで
2日目は実習を生活の木表参道校で行いました。

今まではインプットしていた知識を
今度は生徒さんに対してアウトプットする
それにあたり
正しい知識を自分の言葉で
理解し伝える必要があるなと思いました。

石けん作りでは
扱いを間違えれば
危険につながる作業もあります。

それについては特に丁寧に
でも決して怖がらせないよう
きちんと伝えていく

などなど
たくさんの学びがありました。

2日目は表参道で

実習は朝からみっちり
4種類の石けんを作りました。

レシピは基礎科で作ったもの。
復習しながら改めて作ると
また新しい発見があったりしました。

カレンデュラ&ハニー
レッドパームの石けん


認定証

2日間の講座を終え
無事認定証をいただきました。

資格認定証


「生活の木ハンドメイドギルド認定
ハンドメイドソープインストラクター」
になりました!

これからもっともっと
手作り石けんの良さを
みなさんにお伝えしていけたらと思います。

過去のワークショップの様子はこちら

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

#404美術館

31,590件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?