見出し画像

出口。心であれば表現すること 【147/1096】

"出口が大事"という記事を読む
出口が詰まると一大事なのだそうだ

家であれば排水口
トイレ、洗面所、キッチン
お風呂などの水回り
換気扇掃除や
ゴミを出すことも大切
水回りは汚れやすい
こまめに掃除しておくと
気持ちがいい
洗濯機の排水口は
忘れがちだが
つまりやすいので要注意

人であれば
消化して排泄すること
息を吐いたり 泣いたり
鼻を出したり 汗をかくこと
排泄することで
また循環させていくイメージ
出さないと入れられない
詰まると苦しい
ときに命にかかわる

心であれば表現すること
表現 表現 表現
書いたり 描いたり
おしゃべりしたり わらったり
奏でたり 歌ったり 踊ったり
人の感情にまつわるもの
太古の昔から
人は表現せずにはいられない
心の排泄だったんですね

文字にすることで
たまっていく心を
解放しているのか
深呼吸しながら
いまの気持ちを
やりなれた操作で
表現していく
表現

ものをつくっている友人も
出したら終わりといっていた
作品はう○こと同じ
作って出さないと調子が
悪くなる
出したら終わり
出すための食事は
感性の赴くまま暮らすこと
散歩したりぼーっとしたり
美しいものを見たりして
作りたい気持ちを貯めていく
心動くものに触れていくと
なにか作りたくなる
そうかもね

心動くもの
心が動かないとき
頭にいろんなものがたまっていく
思考を出すことも
表現のひとつだろう
思考がたまることは
とても辛いように思う
きみの思考は多すぎて
頭がパンクしそうだと
言っていたね
そんな発想のない自分は
すごいなぁって感心してしまって
きみの辛さの理解なんて
すこしもできなかった
愚かである

愚か者にも
まだ行く先があるから
愚か者にも出すことは必要で
申し訳なさと必然のしかたなさに
揺れながら揺れながら
迷いながらも
毎日毎日ことばに変えている
出すことに救われているのだろう
誰かのためでない
パーソナルなもの

ほんとうの表現は
パーソナルでありながら
共鳴してくもの
多くの誰かと共感できるもの
深いところで
つながっているもの
なんでしょうね

自分のそれは
上澄みの吹き飛びそうな
表面のものであって
それでもいいのだと
自分を赦す
ごめんね
こんなことになって
情けない自分と
申し訳なさに苛まれる
そんな自分を受け入れるしかない
みじめ というやつですね

もうなんでもいいなと思う
とりあえず命があり
守るべきものもあり
日々やるべきことがある
それでいい
目の前のことだけでいい
目が覚めて動けるだけでいい
なげやりでなく
なんでもいいや
いまあるもので充分
なんでもいい
なんでもよかった
なんだってよかったのにと
またひとつ後悔をかさね
また今日1日をすごすのだろう

今日もありがとう
なんでもいいから出したほうがいい