見出し画像

ワークショップとアトリエ再現が素敵体験だった話

こんにちは、画家のTAKUYA YONEZAWAです。

ぼくは先日
北海道画材ユーザーショー2024

というイベントに参加させていただきました!

このイベントは、たくさんの「画材メーカー」が集まる、画材の見本市のようなイベントです。(紹介ページはこちら

会場には絵具や筆、メディウム、ペン、墨、色鉛筆などなど、色々な画材が集まっていて、それを画材メーカーの方が実物を交えて解説してくれる!

画材によっては実際に試し書きもできたりする、絵描きにとってワクワクしかない空間になっていました✨

自分は、そんな会場で

「絵具の宝石ワークショップ」

アトリエ再現」

という形で参加させていただきました!(自分以外はすべて企業様のブースだったので、本当に貴重&光栄なことでした)

今回は、そんなイベントを、写真で振り返ってみようと思います。

相変わらず筆が遅いわたくし、、かなり時間が経ってしまいましたが、ご来場いただけなかった方も、ぜひ参加したつもりでご覧いただけたら嬉しいです💎

ワークショップ

まずは、絵具の宝石を描くワークショップ!
実は、ワークショップは人生で初めて。

こんなテキスト表紙でした〜

時間は2時間半。

自分が日頃から制作を行なっている「絵具の宝石」をの制作過程を追体験していただき、自分だけの宝石を描く、という内容でした。

心臓バクバクの作家

ドキドキワクワク(いや、ドキドキの方が上かな。。)の中でしたが、ありがたいことに、皆さん熱心に自分だけの宝石づくりに取り組んでいただけて、とても充実した、あっという間の2時間半でした!

自分が想像もしないような色の組み合わせをされていたり、見本を見ながら丁寧に描かれていたり、講師の自分も学びの多いひとときでした。

ご参加いただいた皆様
主催していただいた、ターナー色彩様
場所を提供していただいた、大丸藤井セントラル様
ありがとうございました✨

アトリエ再現

こちらも、初めての試みでした!

自分のいつも制作しているアトリエを、会場内に再現する試みです。

こんなイメージでした。

あれです、たまに美術館とかである、作家のアトリエ再現みたいな感じ(の簡易版)を目指しました。

ぼくは狭い空間の方が落ち着くので、2畳くらいの、コンパクトなスペースに、作業できる環境を詰め込んでいます。

そんな、狭いながらも使いやすいアトリエ空間とその工夫を、お見せ出来ればと思って設置しました。

できた会場は、こんな感じ。

アトリエ+販売ブース
公開制作も行いました

結構いい感じ!

SNSでは、こんな告知も。

本当は動画なども撮りたかったのだけど、会場は2日間とも人、人、人!
ありがたいことに、僕のブースもお客様が途切れることなく、話しかけてくださり、気がついた時には撤収時間になっていました😅

たくさんのご来場、ありがとうございました🤲

感想など

素敵な作品、たくさんできました!

ワークショップ

本当に楽しかったし、やってよかったです!

いつかやってみたいと、考えてはいたのですが
今回、実現できたことで

「できるかな。。?」

「できる!」

に変わりました。
ちょっと自信がついたぞ!

背中を押してくださったターナー色彩の担当さまに、感謝感謝です。

そして何より不慣れな運営にも関わらず、温かく、そして熱心に取り組んでくれた受講者の皆様に感謝を。

もし次があれば、ぜひ、またやりたいなぁ。
(画材店さま、メーカー様、、どうですか、、!?)

アトリエ再現

画材が大好きなみなさんが集う、画材で溢れた空間で、1作家としてアトリエを公開できたこと、大変光栄でした。
そして、ご来場者様とお話しできたことも幸福でした✨

やっぱり、人と実際に会って話すのは、いいですね

「SNS見てきました!」
を会話のスタートに、何組の皆さんとお話しできたことか、、!
時間を忘れるくらい、充実した楽しい時間でした。

当日は、会場限定のセレクト絵具セットも作っていただきました🎨✨

メーカー様とのつながりができたことも、とても嬉しかったです。

大好きな画材を扱うメーカーの担当者様ともご挨拶させていただき、画材への愛を伝えることができたように思います 笑

温かく聞いていただき、ありがとうございました✨

長くならないつもりが、たくさん喋ってしまいました。

本当に、素敵な経験となりました。
皆様、ありがとうございました。

それでは、本日も、素敵な制作ライフを!

画家
TAKUYA YONEZAWA

X @takuyanokaiga
Instagram @takuyanokaiga
🎁リスト Amazon
(いただいたプレゼントは、未来の作品制作に活用させていただきます🤲メッセージも全て、大切に読ませていただき、元気をいただいていています✨)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?