見出し画像

【IT用語】ローエンドモデル

用語説明
ローエンドモデル
同じカテゴリーの中でそこまでの性能はなく、初心者向けのモデル

解説

IT機器ではハイエンド、ローエンド
結構はっきり分かれます。
英語で書くとlow-end model
lowとついている通り、「低い」性能を持っているカテゴリーとなります。

ただ性能が低いだけではなく、
あまりごちゃごちゃせず初心者でも使いやすいようにしたもの
それがローエンドモデルと言われています。
そこまでの性能はないので、価格も安いです。



思ったこと

まさに初心者向けの機器、ソフトがこのモデル。
いきなりハイエンドモデルを選ぶ、というのもできますが
機能として結構ごちゃごちゃしていて
何から始めたらいいのか分からない、なんてことがあります。

ローエンドモデルは比較的シンプルな作りとなっていることが多く
故に分かりやすい。そして安い。
初心者の味方 ですね。

何か機器関連で疎い ということであれば
ローエンドモデルで探している、もしくは
初心者向けのもの で店員さんに聞くのもありかと。

今日も一日お疲れ様でした。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?