見出し画像

持続血糖測定

はじめに

 本邦では糖尿病患者においてインスリン注射が必要な患者に対しては保険診療にて持続血糖測定が保険適応となっています。しかしインスリンが必要な患者でなくても食事や体調の良し悪しで血糖値の上昇が一時的にでも認められることが明らかになってきました。
 今回、紹介する論文は前糖尿病患者のものですが健康診断で血糖値が問題ない人でも持続血糖測定を行うことで日常生活における自分の血糖値の変化を知ることが出来るので有益な可能性があると考えています。(例えば何を食べたら血糖値が上がりやすのか?血糖値が上がった場合に軽い運動(散歩でも)でも血糖値が下がるのか?等)
 前糖尿病は、適切な管理がなされれば進行を遅らせることが可能な状態です。この記事では、持続血糖測定(CGM:continuous glucose monitoring)が前糖尿病の管理にどのように役立つかを探ります。

前糖尿病とは

  • 定義: 正常な血糖値と糖尿病の診断基準の間に位置する状態。

  • リスク: 未処置のままだと、2型糖尿病へ進行する可能性が高い。

持続血糖測定(CGM)の基本

  • 概要: 血糖値をリアルタイムでモニタリングし、長期間にわたってデータを記録。

  • 利点: 食事や活動が血糖値にどのように影響するかを理解しやすい。

前糖尿病におけるCGMの意義

  • 血糖変動のモニタリング: 食後の血糖値の変動を観察し、生活習慣の改善に役立てる。

  • 予防介入: 前糖尿病の進行を遅らせるための行動変更をサポート。

実践的な研究事例

  • 研究概要: 前糖尿病患者におけるCGMと低炭水化物食の組み合わせによる介入の実施可能性と患者満足度を調査。

  • 方法: 15名の成人が参加し、CGMを利用しながら低炭水化物食指導を受ける。

  • 結果: 体重減少、HbA1cレベルの低下、高血糖時間の減少。

結論

  • 潜在的な影響: CGMと食生活の改善の組み合わせは、前糖尿病の進行を防ぐ可能性がある。

  • 今後の展望: さらなる研究と前糖尿病管理への応用の可能性。

参考文献

このブログは、持続血糖測定(CGM)の重要性とその実践的な応用に関する最新の情報を提供することを目的としています。読者が自身の健康管理や医療提供者との対話に役立てることができることを願っています。

 余談 今回の画像はスマートウォッチ風になっていますが現時点ではまだ、スマートウォッチでは血糖測定は困難です。あと数年で実装されるとの噂はあります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?