見出し画像

【座右の書で振返る】オンラインモーニング読書会(第284回) 2021年5月9日(日)開催レポート

 毎月第2日曜日は座右の書で1ケ月を振返る読書会を継続して開催しています。座右の書と最近1カ月の出来事を紐づける読書会は今回で9回目となりました。
 読み慣れた本で参加しても、日々の出来事や対話するメンバーが変わるので、いつも新しい発見に繋がる。今回は4月を振返ったので環境の変化した方も多く、対話をとおして様々な発見があったようです。

【参加目的】

・穏やかになれる方法を深めたい
・SNSとの上手な付き合い方のヒントを得たい
・SDGsを絡めた読書会開催のヒントを掴みたい
・対話により連想を広げていきたい
・副業の戦略を立てやってみたい気持ちになりたい
・職業観のフレーズを得たい
・自分を磨く考え方を得たい
・新しい価値創造する方法を知りたい
・すっきりした気持ち
・感謝したい
・書くことについて考える
・未来のことを知りたい
・仕事・家族の心について考えたい
・仕事やプライベートについて、ヒントを得たい

【持ってきた本】

感じるオープンダイアローグ
SDGs思考 2030年のその先へ 17の目標を超えて目指す世界
速さは全てを解決する---『ゼロ秒思考』の仕事術
3つの真実
子どもを信じること
7つの習慣
働き方の哲学
すべてのビジネスに、日本らしさを。
初歩の茶道 割稽古 裏千家茶道教科 点前編(1)
人間にとって成熟とは何か
方丈記
取材・執筆・推敲 書く人の教科書
2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ
シゴトのココロ
「食べること」の進化史 培養肉・昆虫食・3Dフードプリンタ

【気づきと小さな一歩】

・自分らしさ、第2領域が紐付いた、自分のブランディングを意識
・自分らしさ、が大きかった
・自分らしさ、自分に楽しいか? 夢、目的がある
・らしさを追求する
・自分のブランディングを意識した勉強をする
・社会的大義→自分株式会社のビジョン、ミッション、バリューを言語化する
・目の前の仕事、勉強をする、ありのままをみる
・FBで友達申請する
・自分の意思を持って生きる素敵な女性に出会えた
・今日は母の日 感謝してお茶を差し上げる
・未来へ向けては準備が必要
・今していることにフォーカス
・姿勢をよくして歩く、お茶を入れるときは丁寧に
・自分のことは自分で整える
・受け身にはならない
・動じない自分を作っておく
・今が特別とは思わず、普通に体を整える、五感を大切に、お茶を味わって
・人のためにできることを考えて、行動に移すことが必要
・寄り添う、自分の仕事に集中、自分らしくいられる職場が印象に残った
・周りの人にできることを考える、地域包括支援センターに電話をする
・モヤモヤを抱えたままになっていて、仕方がないと思っていたが、改めて内省が大切だと気づいた。
・解決策をすぐに提示するのではなく、人の話を聴くことが大事。
・5年後には車が空を飛び、Amazonがリアル店舗を支配し、自分と意識を共有するクローンが世界を旅行する世界になるらしい
・シェアリングサービスの充実はSDGsの面で理想に近づくことと考える
・技術の進歩で新しい食の文化(昆虫食や3Dプリンタによるロスの少ない食)が早くも実現しつつある
・相手のことを分かったつもりで理解してないことが多いので、相手の興味関心が現れるワークを対話の中に取り入れる工夫をしている
・オンラインでの仕事のやりとりだと事務的になりがちなので、相手との対話を楽しむ余裕を取り入れてみたい
・なぜ、そのテーマで開催するのか本音や熱意が伝わるように案内することが大切だと改めて思った
・過去・未来・現在を俯瞰的に捉えるため、歴史の本を読んで過去を振り返ってみたい
・楽しむことが大切なので、物事をちょっと視線をずらして面白い視点で捉えてみる

【次回の予定】

・5/12(水) 5:30〜6:45(入室5:25〜)
 【成長を加速する:読書+A4メモ書き】オンラインモーニング読書会(第285回)

・5/16(日) 5:30〜6:45(入室5:25〜)
 【世の中の変化の本質が分かる「洞察力」】課題本『使える弁証法―ヘーゲルが分かればIT社会の未来が見える』オンラインモーニング読書会(第286回)

20210509_開催中


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?