見出し画像

きょうの霊枢 営衛生会 第十八 (1) 2021/4/8

気がどのように生成されるのかに触れつつ、そこから陰陽(精濁)に分かれて、脈の内外を巡る営気と衛気がどのように巡り、またどこで会合するのか、について述べられている篇です。自然界(天)の巡りと人体の巡りが共通して同じ法則で巡っているという前提を意識しながら読むと理解しやすくなるのではないかと思います。

黃帝問于歧伯曰
人焉受氣
陰陽焉會
何氣為營
何氣為衛
營安從生
衛于焉會
老壯不同氣
陰陽異位
願聞其會

歧伯答曰
人受氣于穀
穀入于胃
以傳與肺
五藏六府 皆以受氣
其清者為營
濁者為衛
營在脈中
衛在脈外
營週不休 五十而復大會
陰陽相貫 如環無端
衛氣行于陰二十五度 行于陽二十五度
分為晝夜
故氣至陽而起 至陰而止
故曰日中而陽隴 為重陽
夜半而陰隴為重陰
故太陰主內
太陽主外
各行二十五度分為晝夜
夜半為陰隴 夜半後而為陰衰
平旦陰盡而陽受氣矣
日中而陽隴
日西而陽衰
日入陽盡而陰受氣矣
夜半而大會 萬民皆臥 命曰合陰
平旦陰盡而陽受氣 如是無已 與天地同紀

黃帝曰
老人之不夜瞑者 何氣使然
少壯之人 不晝瞑者 何氣使然
歧伯答曰
壯者之氣血盛
其肌肉滑
氣道通
營衛之行不失其常
故晝精而夜瞑
老者之氣血衰
其肌肉枯
氣道澀
五藏之氣相搏
其營氣衰少而衛氣內伐
故晝不精
夜不瞑

【營氣・衛気が他の篇でどのように用いられているかについて】

素問 生氣通天論
營氣不從 逆於肉理 乃生癰腫

素問 六節藏象論
脾胃大腸小腸三焦膀胱者 倉廩之本 營之居也
名曰器 能化糟粕 轉味而入出者也

霊枢 経脈
飲酒者 衛氣先行皮膚 先充絡脈 絡脈先盛
故衛氣已平 營氣乃滿 而經脈大盛

霊枢 營氣
營氣之道 內穀為寶 穀入于胃 乃傳之肺 流溢於中
布散於外 精專者 行於經隧 常營無已 終而復始
是謂天地之紀

霊枢 五亂
清氣在陰 濁氣在陽 營氣順脈 衛氣逆行
清濁相干 亂於胸中 是謂大悗

霊枢 衛気
其浮氣之不循經者 為衛氣
其精氣之行於經者 為營氣

霊枢 邪客
營氣者 泌其津液 注之於脈 化以為血 以榮四末
內注五藏六府 以應刻數焉
晝日行於陽 夜行於陰 常從足少陰之分間
行於五藏六府 今厥氣客於五藏六府
則衛氣獨衛其外 行於陽 不得入于陰

【榮氣・衛気の形で用いられている部分について】
素問 逆調論
榮氣虛 衛氣實也 榮氣虛則不仁 衛氣虛則不用
榮衛俱虛 則不仁且不用 肉如故也

難経 三十難
榮氣之行 常與衛氣相隨不
然 經言人受氣於穀
穀入於胃 乃傳與五藏六府 五藏六府皆受於氣
其清者為榮 濁者為衛
榮行脈中 衛行脈外
榮周不息 五十而復大會
陰陽相貫 如環之無端
故知榮衛相隨也

難経 三十二難
五藏俱等 而心肺獨在膈上者何也
然 心者血 肺者氣
血為榮 氣為衛
相隨上下 謂之榮衛通行經絡
營周於外 故令心肺在膈上也

傷寒論 辨脈法
其脈沈者 榮氣微也
榮氣微者 加燒針 則血流不行 更發熱而躁煩也

傷寒論 辨太陽病脈證并治
脈浮緊者 法當身疼痛 宜以汗解之
假令尺中遲者 不可發汗
何以知之然
以榮氣不足 血少故也
病常自汗出者 此為榮氣和

榮氣和者 外不諧 以衛氣不共榮氣和諧故爾
以榮行脈中 衛行脈外 復發其汗 榮衛和則愈
宜桂枝湯

金匱要略 中風歷節病脈證并治
榮氣不通 衛不獨行 榮衛俱微 三焦無所御
四屬斷絕 身體羸瘦 獨足腫大 黃汗出 脛冷
假令發熱 便為歷節也

金匱要略 消渴小便利淋病脈證并治
寸口脈浮而運 浮即為虛 運即為勞
虛則衛氣不足 勞則榮氣竭
跌陽脈浮而數 浮即為氣 數即消穀而大堅
氣盛則溲數 數數即堅 堅數相搏 即為消渴

また、難経の一難の以下の部分は今回の内容と共通点が多いと感じます。

難経 一難
寸口者脈之大會 手太陰之脈動也
人一呼脈行三寸 一吸脈行三寸
呼吸定息 脈行六寸
人一日一夜 凡一萬三千五百息 脈行五十度 周於身
漏水下百刻
榮衛行陽二十五度
行陰亦二十五度 為一周也
故五十度復會於手太陰
寸口者 五藏六府之所終始 故法取於寸口也

中国からの留学生の方に伺ったところ、「営」と「栄」は現代中国語では同じ意味で用いられているとのことでした。ただ、素問、霊枢、難経、傷寒論での「營」と「榮」の使い分けの理由がもしあるとするなら、そこを考えることで、気の流れについて新たな視点を獲得することができるかもしれないですね。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?