見出し画像

問い5 : TOCと言わずにTOCをやることはできますか?

ここに来てなぜ「問い」を心血注いで探求しているのか。その理由を書いてみました。


TOCはなぜ広まらないのか?


もう10年以上前になるでしょうか。私が経営理論や価値観のベースとしているTOC(制約条件の理論)のシンポジウムで、面白いディスカッションがありました。

「TOCはリスクが少なく実践した人のほとんどが成果が出るのに、なぜ広まらないのか?」

TOCの考える道具(クリティカルシンキング)を用いて皆さんで出した結論は、驚くべきものでした。

「TOCが広まらないのは、TOCを広めようとするからだ。」


その本質は何か? できていることは何か?


この時の体験はその後もずっと、冒頭の問いの言葉として頭にこびりついていました。

TOCという専門用語のハードルは高い。

「TOCと言わずにTOCをやることはできますか?」

そこに迷わず「はい!」と言えるためには、TOCの本質から考え、平易な言葉で表現できなければなりません。

TOCの本質は何か? と問われると、

「流れ Flow」

「集中 Focus」

この2つのFと表現されます。

そして私自身は「流れ Flow」の方に敏感です。

流れてない、淀んでいる、詰まっている、溜まっている、抑圧されている、蓋をされている、腐っている。

こんなところを感知するのが、自分の得意技と考えています。

ですからいろんな企業に行って専門的なことがわからなくても

「モノが流れていない」

「お金が流れていない」

「人(労働力・才能・技術)が流れていない」

これらが敏感に察知できるので、そこに理論を適用しながら考えることができます。

「自分には流れを創る役割がある」と考えています。


受け取るのは相手である


しかしその表現だけでは「やる」に繋がらない。主役は相手。

「TOCと言わずにTOCをやることはできますか?」

この問いにYESと答えるには、まだ不十分なのです。

相手に実践してもらうには、TOCの理論を学んでもらって、その用語を企業の共通言語として使ってもらって、というプロセスが発生します。

理論を学んだあとのハードルは「そうは言っても」。

話はわかるけどできないよ、という抵抗感です。

そこには「集団の固定観念」「集団の人間関係の凝り固まり」があり、これを崩していくのが大きなハードルです。


やってきたことは「問い」だった


実はその2つのハードルに対して、経験的にやってきたことがありました。

「業務の流れの中で、一番流れにくいところはどこですか?」

「その仕事は何故やってますか?」

そう「問い」なのです。

「流れにくい業務はここなので、ここに集中して改善します。」

「上司に言われたからやってますけど。。。あれ、今は必要なんだっけ?」

自分で自分たちの正解を導き出し、それを成功パターン化して、自分たちで実践できる理論にしていく。

しかも、TOCとほぼ同じような形の理論にしていける。

それができるのが「問い」なのです。



安斎勇樹さんの問いの定義

「人々が創造的対話を通して認識と関係性を編み直すための媒体(メディア)」

これをを見た時に、

媒体? 流すもの? 

それなら、問いで全ての流れを創れるのでは? 

今までやってきたことは、問いで全てできるのでは? 

問いなら皆にわかりやすい!

そう気づいたことが、今、問いを探究テーマにしている強烈な理由です。


「TOCと言わずにTOCをやることはできますか?」

はい、できます。問いを突き詰めることで、大きな流れを創ることができます!

ようやく、ここにたどりつきました。皆さんと共に問いを探求しつづけます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?