見出し画像

雑草対策のお問い合わせが増えています

最近、お問い合わせや、ご新築での外構工事のご相談を受ける際にも毎回といってもいいほど話題に上がる、雑草対策。この記事を読んで下さっている方の中にも『雑草が生えて困っている・・』『そもそもどんな方法があるの?』という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、どんな方法があるのかを価格帯に合わせてお話していこうと思います。

そもそもなぜ雑草が生えるのか?

抜いても抜いてもまた生えてきて、とてもわずらわしいですよね。私の母親も、実家の庭を汗だくで草むしりしていました・・(笑)

そんな雑草が生えてくる原因としては、
①風、雨水、鳥などに種子が運ばれてくる
②靴の裏や衣服に種子が付着して運ばれてくる
③草むしりをした後、種子が地中に残っている
こんな要因があります。もちろん生えやすい土地、そうでない土地もありますが、雑草が生えているだけでなんだかげんなりしますし、せっかくのお庭も有効活用できないですよね。でも安心してください!用途に合わせて対策をするだけで家族みんなが使いたくなる、素敵なお庭にすることが可能です。


では、価格順にメリット・デメリットを含めて雑草対策をお話し致します。
①防草シート+砂利
防草シートの上に砂利を敷きます。雑草対策の中では一番多い方法なのではないでしょうか。私もよくご提案させて頂く方法です。
【メリット】
・比較的お値打ちにできる
・砂利自体に音が出るので防犯対策にもなる
・砂利の色を変えることで雰囲気も変えられる(当社にてサンプルもご用意してますので、見に来てください!)
【デメリット】
・生命力の強い植物(スギナなど)だと、防草シートを貫通してしまうケースも
・見栄え(砂利が流れて、シートが見えてしまうことも・・)


②人工芝
最近どこのお家でもみかけるようになった人工芝。日の光を遮ってしまうので、植物が生えにくくなります。
【メリット】
・お子様が裸足で遊んだり、柔らかいのでクッション代わりになる 人工芝の上でプールで遊ぶのも最適です!(当社の設計のお子様もよく裸足で走り回っているそうです ^ ^ )
・人工物ですが、本当に柔らかくて天然芝と比べてもメンテナンスもいらず、 なによりお庭がすごく明るくなりますよ♪(当社にサンプルがるので、ぜひ触りに来てください!)
【デメリット】
・永久的なものではないので、いつか取り換えが必要になる→お子様が大きくなられたと同時に撤去される方も多いです
・人工芝の種類(手触りや機能)を求めていくと、お値打ちではなくなることも・・

③コンクリート
駐車場によく使われるコンクリートですが、お庭に使われる方もいらっしゃるんですよ。その理由をお伝えしていきます。
【メリット】
・雑草が完全に生えてこない
・メンテナスがとても楽
【デメリット】
・夏は照り返しがきつくなる
・費用がかかる
コンクリートでは味気ない・・という方は、タイルにすると雑草も生えない、かつデザイン性もだせますよ♪


当社では、雑草対策はもちろん、更にワンランク上の用途に合わせた使いやすいお庭をご提案いたします。些細なご相談でも、工事するかはわからないけど、話だけでも聞いてみたい・・!そんな方でも大歓迎です!お気軽にご連絡ください。担当プランナーがご相談にのりますよ♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?