見出し画像

週末の変化を振り返る時間 vol.3

【挨拶】

「毎日が楽しくなるラボ」へようこそ。
昨日は久しぶりにフットサルして、今朝朝起きたら体が重い。やはり陸上とか使う筋肉が違う。むしろフットサルをやった方が自分の体力が今どのくらいあるのかわかるような気がしました。そう考えると高校時代と比べて全然落ちているなぁと感じた昨日でした。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★

【今週のお知らせ】

【「お前一体何しているんだ」と聞かれた時に使えるURL】定期的に更新中

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【府中市いいとこ‼︎presents 第1回スタンプラリー2022〜ラーメン編〜】

府中市のいいところを皆で共感するグループ「府中市いいとこ‼︎」で4月1日からスタートした『第1回スタンプラリー2022〜ラーメン編〜』。 この企画は、期間中に府中市内加盟店のラーメンを食べて、府中市いいとこ!!公式LINE内にあるスタンプカードにスタンプをため、5つスタンプがたまると、スタンプが押されている店舗限定で一杯無料でラーメンが食べられる企画です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【毎日が楽しくなるラボ】毎日更新中

もっと毎日楽しく過ごして、変化を感じる日々を過ごしたい。そんな大学生が考えていること、感じていることを毎日1記事ずつ更新しているnoteのコーナー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★

【先週を振り返って】

先週は大学の方の課題の締め切りが続き、期限までなんとか終わらせる為に隙間時間を練って課題に取り組んでいたような1週間だった。無事に課題は期限までに終わることができたし、自分はそんなに課題が多くなかったのでまだいい方だが、1年生とか2年生など必須科目が多い人にとっては大変なことだと感じた。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★

【先週の目標の結果】

先週の「週末の変化を振り返る時間」の今週の目標を達成できたかを振り返っていきたいと思います。

先週の目標は3つ
新しいコンテンツを考えてやってみる

見事クリアできました!

先週よりちょっと前から新しい企画が始まり、その企画に向けて準備を進めています。まだ正式に出ていないことなのでここで勝手に公表することはできないので詳細を書くことはできないのですが、決まったら「お前一体何しているんだ」と聞かれた時に使えるURL」の方でも記載したいと重います。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★

【先週の府中市のニュース】

(1)府中で企画展「多摩の観光」 江戸時代の地誌や明治以降の鉄道沿線案内など展示(5.12/調布経済新聞)

これは歴史好きにはたまらんない!!

府中市郷土の森博物館(府中市南町6、TEL 042-368-7921)で現在、江戸時代の地誌や浮世絵、明治以降の鉄道沿線案内などを展示して多摩地域の観光について紹介する企画展「多摩の観光~江戸時代から昭和まで~」が開催されている。


(2)7・6東京競馬場でザ・ローリング・ストーンズ結成60周年花火大会「日本の皆さん、ありがとう」(5.13/日刊スポーツ)

毎年競馬場で花火大会やっているけれど、無料だと混み過ぎて入りたいにも入れないからこういう感じで指定席で見れるのは最高かもな!

英ロックバンド、ザ・ローリング・ストーンズの結成60周年を記念した花火大会「THE ROLLING STONES 60th ANNIVERSARY THE GREATEST FIREWORKS~感激!偉大なる花火~」(日刊スポーツ新聞社後援)が、7月6日に東京競馬場で開催されることが12日、分かった。


(3)5/29(日)鹿島戦「府中の日」開催のお知らせ(5.13/FC東京)

当日行くけれど、府中の食べ物とか地元の物食べられるのは最高!!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★

【府中市の動画】

(1)テレビ広報「まるごと府中」2022年5月15日~31日放映分

今月後半のまるごと府中です!!

(2)ナビゲーター岡副麻希さんが見どころを語る!! 【東京SUGOI花火 「THE ROLLING STONES 60th ANNIVERSARY THE GREATEST FIREWORKS 」】

競馬場でこんな壮大な花火大会が開催するって凄いよね!!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★

【先週の毎日が楽しくなるラボ】

先週の楽しくなるラボの記事を紹介します。

(1)週末の変化を振り返る時間 vol.2

毎週週末にその週に思ったことや考えたことをまとめてみます。

(2)具体的にする難しさ

何かを表現するといった時に具体的にするって難しいなぁと日々思っています。

(3)空き時間に作業したい時に

空き時間に作業したい時にコワーキングスペースって楽だなと感じています。

(4)「理解する」と「教える」の違い

教えるって理解するより難しいことを子どもたちに色々教えてる時に凄く感じています。

(5)課題が多いとき...

本当に課題の期限が色々な教科で重なるのは辞めてほしいと思っています。

(6)天の川銀河中心のブラックホールの撮影成功

これは先週の自分の中でのビックニュース。

(7)今更さら今期見ているものを紹介

今期自分が見ているアニメ・ドラマの紹介をしています!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★

【おすすめコーナー】

おすすめコーナーでは今僕がハマっていることや使ってみてよかったこどなどを皆さんにもおすすめするコーナーです。

東洋経済education×ICT

スクリーンショット 2022-05-15 10.56.55

東洋経済新報社が運営している教育向けのサイトです。教育関連の仕事や教育に興味がある方は是非見て欲しいサイトの1つもあるのですが、教育現場の現状や教員の本音などをまとめているサイトです。

今教育現場はどのような状態に置かれ、特にICTなどの新しい教育分野を各学校はどのように指導しているのかなど知ることができ、教員ではない僕でもこれから教員になる為の参考にもなるのではないかと思っています。

このサイトについて(HPから引用)
日本の教育が大きく変わろうとしています。学習指導要領が10年ぶりに改訂され、主体的、対話的で深い学びを重視した教育がスタートしました。外国語教育の拡充やプログラミング教育の必修化などに加えて、大学入試ではセンター試験に代わり大学入学共通テストが始まりました。
こうした改革の真っただ中にある教育現場では今、さまざまな変化が生じています。中でも、これまでの教育のあり方を一変させるのが「ICT」です。新型コロナウイルスの感染拡大により、期せずして「1人1台の情報端末整備」計画が大幅に前倒しして進められることになりました。
そこで「東洋経済education×ICT」では、教育のICT化を中心に据え、最新の情報を捉えながら、現場取材、教育業界や産業界のキーパーソンへのインタビューを通して、深掘りした記事を配信していきます。現場で働く先生をはじめ、行政などの教育関係で働く方々が、教育現場を取り巻く大きな流れを把握できると同時に、自身の仕事、さらには日本の教育をプラスの方向へと導く原動力となる情報提供を行っていきます。
根底にあるのは「教育格差をつくらない」という理念です。東洋経済新報社は125年前『東洋経済新報』の創刊とともに発足しましたが、その目的を「健全なる経済社会を牽引する」としています。この精神は、戦前戦中戦後を経て今も受け継がれており、教育においても「子どもの格差をつくらない」という理念の下、信頼できる情報提供インフラを目指します。

東洋経済education×ICT

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★

【先週の1枚】

先週自分が撮影した写真の中からおすすめする1枚を紹介するコーナーです。

熊野神社古墳

府中にある熊野神社古墳。久しぶりに撮影もありあって行ってきました。いや相変わらず大きいです。なぜこんなところにこんな古墳があるのだろう…初めて見にいった時にはそう思いましたが、実は意外と府中には古墳がたくさんあるんですよね。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★

【今週の目標】

今週は新しい企画の準備があったり、イレギュラーな予定があったりするので、ゆったりする時間が取れないのが今のところ予想されます。しかし同時に無駄な時間を作ってはいけないということもあるので、

隙間時間にリフレッシュ

今週はこれを目標にしたいと思います。無駄な時間ではなく、もしそういう時間があればリラックスタイムで運動したり、ゲームしたり、ネトフリみたいりとリフレッシュする時間をしっかり確保したいと思います。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★

【最後に】

最近日曜日の記事は午前中に書くことが多く、今日も午前中に書いているのですが、やはり午前中にやるべきことが終わると午後の時間は記事を書くことが気にせず他のことに専念できるので気持ちが楽になります。今日は午後から別の予定があるのですが、その予定に専念できるので、しっかりやっていきたいと思います!!

最後までご覧にいただき本当にありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?