見出し画像

【ビジネス書紹介】この2冊を読めば「仕事ができる人」になれる

はじめに


これまで読んできたビジネス書の中から、仕事ができるビジネスマンがどのような習慣を身につけているのかがわかる、そしてベテランの方にもオススメの2冊を紹介します。

仕事ができるビジネスマンになるためのノウハウがたくさん紹介されていますので、すべての方に読んでほしいです。

1.コンサル一年目が学ぶこと

発売日:2014年7月30日
ページ数:281ページ
価格:1,650円(税込)
著者:大石 哲之
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン

コンサルタント(コンサルティングを仕事とする人)って、仕事ができるイメージありませんか。
私も何名かのコンサルタントの方と一緒にお仕事したことあるのですが、仕事ができる人が多かったです。

こちらの本は、各界で活躍する元コンサルタント(新人時代から15~20年経った35~40歳の方)への取材をもとに、新人時代に学んだことで今でも役立つノウハウがまとめられたものです。

つまり、一個人の経験から得られたノウハウではなく、複数のコンサルタントの英知の結晶であり、実践的な内容になっています。

現役で活躍されている方のノウハウが詰まった本であるため、社会人一年目からベテランまで役立つ情報が満載です。
業界・職種問わず役立つノウハウなので、コンサルティング業界に限らず、切削加工業界でも活かせますし、開発・設計・製造・品質管理・営業など、どの職種であってもオススメです。

下記4つの章で、30個の重要スキルが紹介されています。

  • 第1章 コンサル流話す技術

  • 第2章 コンサル流思考術

  • 第3章 コンサル流デスクワーク術

  • 第4章 プロフェショナル・ビジネスマインド


社会人一年目の人は同期に差をつけるためのノウハウを得ることができますし、ベテランは「仕事ができる人ってたしかにこれができている」と納得のノウハウが紹介されています。

重要なところが太字で記載され、わかりやすい章の構成と適切な見出しがつけられており、さらに項目ごとに要点がまとめられているため、読みやすく読み返しやすいです。
また、適切なページ量でビジネス書を読みなれていない方にもオススメできます。

こちらの本はビジネス書の中で最もオススメしたい1冊です。

読みやすさ:★★★★★
読み返しやすさ:★★★★★
ボリューム:★★★★★

2.AI分析でわかった トップ5%社員の習慣

発売日:2020年9月25日
ページ数:254ページ
価格:1,650円(税込)
著者:越川 慎司
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン

こちらの本は、600社以上の企業に対して働き方改革の支援を行ってきた筆者が25の企業の人事評価トップ「5%社員」を、どのような行動・働き方をしているか調査した結果をまとめたものです。
サンプル数としては、「5%社員」・5%社員以外の「95%社員」それぞれ9,000名、計18,000名です。

つまり、一個人や一企業の傾向ではなく、複数の企業の膨大なデータから導きだされた結果であり、数値に基づいた納得感の高い情報になっています。

データ分析にAIを使っているだけで、タイトルにAIが入っていますが、AI要素はほとんどありません笑
AIだけでなくデータ分析の専門家も加わり、「5%社員」の共通点や、「95%社員」との違いが抽出されています。

導き出された5%社員の成功ルールを29の企業で実証実験までされており、さらに納得感があります。

下記6つの章で成功ルールとその実証実験結果が紹介されています。

  • 序章:AIで1万8000人分析してわかった、ずば抜けた結果を出す人の五原則

  • 第1章:良かれと思ってやってしまう「95%社員」の行動

  • 第2章:トップ「5%社員」のシンプルな思考と行動

  • 第3章:トップ「5%社員」の強いチームをつくる発言

  • 第4章:トップ「5%社員」のすぐやる習慣

  • 第5章:今日からできるトップ「5%社員」のルーティン


得られた結果はシンプルな行動と思考のルールであり、誰でも再現できる可能性が十分にあるものです。
そのため、業界・職種問わずオススメできる1冊です。

重要なところが太字で記載され、わかりやすい章の構成と適切な見出しがつけられており、読みやすいです。
また、適切なページ量で、ビジネス書を読みなれていない方にもオススメできます。

読みやすさ:★★★★☆
読み返しやすさ:★★★☆☆
ボリューム:★★★★★

さいごに

今回紹介した本は特にオススメしたい2冊で、どなたにでも役に立つノウハウが紹介されています。

仕事ができる人になれば、今の会社で出世して給料があがったり、もしくは早く帰って自分の時間をつくることができます。
また、転職に有利になったり、副業をすることもできるかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?