見出し画像

フォーカス(SCMモードの使いわけ)に悩むこの頃

そうそう、私にとってカメラの「悩む」は、「愉しむ」と同義語です(笑)

今回はフォーカスの決め方(SCMのオートフォーカスモード使分け)の悩み

普段、マニュアルフォーカス(M)で撮っているのですが、フジのT3では(他の機種も同じだと思うのですが)、マニュアルフォーカス(M)でもAFロックとかのボタンをワンプッシュするととりあえずオートフォーカス機能が働いてピントを合わせてくれます。

で、そのあと拡大して確認、特に絞り開放なんかのときは、微妙なピント位置修正して、フレーミングとか構図を確認して撮ってます。(急ぐときはワンプッシュしてそのままシャッター、、Mの意味ないや、Sでいいやん(笑))

最近知ったのですが、コンティニュアスAF(C)で、フォーカスエリアを「トラッキング」や「ALL」にしてシャッターボタンを半押ししてやると、フレーミング変えても一度AFロックしたところを離さずに撮れるわけ。(ただ今のところT3はロックを外すときがたまにあるかな、、)

これって結構使い易い、フォーカスエリアの位置をジョグで変える必要ないから。ただこのときは拡大表示機能が使えない(涙)

S(シングルオートフォーカス)は、背面液晶で撮るときとかに使ってます。あとパシャパシャとわりと連続してとるときなんかで。
なんでかというと、私はワンプッシュAFを中指のボタン位置にも設定していて(背面のAFロックボタンを親指で押すのはやりにくいのであまり使ってない)、背面液晶使いながら中指でAFロック効かせて拡大してシャッターボタンを押す操作はやりにくいから。

そんなこんなでSCMモードをちょくちょく切り替えながら撮ってます。
X100Fでも同じです。
今度のT5もこのオートフォーカスモード切替レバーがT3と同じ(H2は誤操作防止のために2アクションに変わってしまった)なので、とても嬉しい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?