マガジンのカバー画像

美味で妙味な読書

31
読書って、本当に、いいものですね。僕が味わった、妙味な本の美味しさを書き溜めています。140字で、付箋を貼った箇所を紹介したり、その本の思い出を語ります。たまに長文で深掘りしたも…
運営しているクリエイター

#本紹介

あっ「ジェノサイド」の人だ。100円?買いでしょ。一気読み。自殺した4人の主人公一行は、あの世の狭間で神様に「幽霊として自殺志願者100人を救出すれば天国に行かせてやる」と。緻密に取材された自殺の原因がリアルに踏まえられているし、幽霊ヤクザの活躍が笑えるし泣けるし自分も救われる。

たくまる
3か月前
75

「読まんでもええので買っておいてください。物凄くいい本です」と大学時、先生に勧められて買ったものの文章が重すぎたし内容が実感できなかったので、断念して長らく本棚に眠っていたのを今読み返してみると物凄い。自分の不機嫌の理由が明治文学を通してありありとわかる。漱石と繋がった気がした。

たくまる
6か月前
90

六人の男が同じ日に同じ夢を見た。12歳から62歳まで10個ずつ歳を隔てた六人が主人公。他は〇〇の父という風に間柄で書かれていて、全員の家族の目を通して日本の現代史を世代毎にリアルに体感できる。すげえ。戦前、戦後、学生運動、高度成長、バブル、オウム、震災。巨大な何かが見えた気がする

たくまる
6か月前
80

仏様と自分はすでにとっくに一緒なんだ。即身成仏。難解な空海の思想をあまり気張らずに深く味わいながらおさらいするのに重宝してる本です。「私が密教に魅かれるのは世界の差異というものに好意的だからである」著者のこの言葉に超共感。「密教は精神の一元論で世界を塗り潰すことをしない」現世最高

たくまる
6か月前
74

「お菓子の家」は母の過保護が生みうる危うさの表現だった!有名な昔話をユング心理学の視点から精妙に検討して、人間が本能的に欲求する物語の原型を露わにする。鶴の恩返しの「見てはならない部屋」が頻出するのはなぜか?現代日本の父性弱体の原因は「王様」を深く見ればわかってくる。すげえ本です

たくまる
6か月前
79

自分を奮い立たせるもの『読書案内』

折に触れて、 繰り返し振り返る、大学時代のレジュメ。 「日本政治史」「日本の政治」の授業…

たくまる
1年前
166

僕を読書に沼らせたきっかけの本です。大学1年、憲法のことがさっぱりわからなくて入門書的なのを片っ端から開くけど、つまんなくてうんざりしてたところ、この本だけは特上に面白くて時を忘れた図書館の窓辺を思い出す。新品で買って付箋を貼ったのは「デモクラシーは優曇華の花」。学問が始まった!

篠田節子の小説が面白すぎて、noteを1ヶ月ほど休んでいました。

篠田節子が好きです。 素晴らしい小説の文章に心地よく浸っていると 自分の書く文章がなんだ…

たくまる
10か月前
269

新書で初めて泣きました。新聞の人生相談で回答者だった著者の、悩みについての思考方法。とくに中二女子の「クラス内の位置付け」への問題分析の深さと愛のある向き合い方には心が震える。「なぜ私は他人の人生で悩むのか?自分の心のしこりを溶かすためであった」と。個人的に人生相談本では1位です

たくまる
1年前
116