見出し画像

FF16を完全にアクションゲームとして買った過去作未プレイの人間がストーリーを考察してみた

2023/7/1にふせったーに書いたものと同一です。

サブクエ全クリア、ハルポクラテスの備忘録100%にした状態での考察です。

本作のストーリーはスタッフロール後のムービー以外は全てアルテマとの戦いから生還したクライヴが自身の体験や仲間たちから聞いた情報を元に書いた伝記「ファイナルファンタジー」の内容。
伝記なので事実とは微妙に差異があり、クライヴ自身の憶測なども入っている?クライヴ陣営以外の描写が少なめなのもその影響。
一応ウォールードを除いた各国の主要人物の一部は終盤でクライヴと関係を持つようになっており、当時の内情を聞く事も出来る。そしてディオンからバハムートの力を吸収した時と同様の現象が他のドミナント達やアルテマの力を吸収した際にも起きていたのなら、それらの情報をまとめて伝記に記す事は充分可能。

クライヴが生還した描写がストーリーに含まれないのは伝記の内容があくまでクリスタルをめぐる探求の旅の話だから。
クライヴのモノローグによる「こうしてクリスタルをめぐる探求の旅は終わった」の後にスタッフロールという流れにちゃんとなっている。ストーリークリアトロフィーの条件文を見るにシドから託された目的はしっかり達成している。問題山積みだけど。

著者名がクライヴじゃなくてジョシュアなのはハルポクラテスの「ジョシュアには次代の語り部になって欲しい」云々という気持ちを汲んでペンネームとして使ったから。
アルテマの力を吸収したクライヴが大魔法レイズでジョシュアを蘇生させ、ジョシュア自身が執筆した可能性も捨てきれないが、大魔法レイズがどんなもんか俺が過去作での扱いを知らないのでこの考察からは除外してます。ロアの情報を見るに人間一人くらいなら蘇生出来そうだし、ジョシュアの体を治療した力は傷跡どころか石化すら治癒しているようにも見える。
7/12追記
シドの墓のマークが伝記と同じである事に気付きました。これを加味するとシドの思いを継いだクライヴが執筆したと解釈するのが自然ですね。
スクエニカフェで展示されたレプリカにもハルポクラテスから貰ったであろう羽ペンがしっかり添えられてます。

ジルの号泣はミスリード
メティアの色が薄くなりクライヴの死を悟るが、その後、朝日が昇るのを見て表情が明るくなって泣き止んでおり、生存していると確信している。ここでトルガルが遠吠えしているが、狼の遠吠えはちゃんと目的があって行われるらしく、その目的の一つが群れから離れた仲間を呼び戻すために使われるとのこと。

英語音声でサブクエ「白金の君」をやると朝日が昇る=クライヴ生存になる理由がよりわかりやすいらしい。(自分は未確認)
本作の英語音声と日本語音声は理解のしやすさを重視していて、完全な直訳になっておらず日本語字幕、英語音声でプレイすると全然訳が合ってないのに気づく、例えば最序盤の宴会を抜け出したクライヴとジョシュアの会話で日本語音声だと
ク「俺は賑やかなのは苦手だ」
ジ「僕だってそうだよ」
なのに対し、英語音声だと
ク「俺はケーキとエールが苦手だ」
ジ「僕は野菜が嫌いだよ」
みたいな事を言っており、場面的には合ってるけど意味としては全然違う事言ってたりするので解釈が揺れる原因になってしまっている。
他にもアルテマが「我」ではなく「We」を使うので単独で動いてるわけではないと早い段階からわかったりする。
(英語耳ゴミなので間違ってたらすいません)

気になった事
序盤アルテマがジョシュアと同じローブ姿でクライヴにちょっかい出してくる理由。
プレイヤーを欺くため以外の理由が思いつかない。

生存したジョシュアが長期間クライヴと接触しなかった理由。
不死鳥教団という組織的な後ろ盾があったのでその気になれば、ベアラー時代に保護出来てたはず。イフリートとフェニックスが同じ場所にいると良くない理由とかあるのかと思ったが、終盤はずっと一緒に居て謎。

タイラーの生死について
ウェイドの話を察するに普通にフェニックスゲートで死んでそうだが、アクティブタイムロアやヴィヴィアンレポートでは何故か故人扱いにはなっていない。
不死鳥教団に身を置いて、ジョシュアをサポートしてるのかなどと予想していたがそんな事は無かった。
7/12 追記
先日Version1.03アプデがありその中に「一部のテキスト修正」とありましたがここは変わっていませんでした。やはりミスではなく意図的もの?

リヴァイアサンについて
過去作の設定を知らないので、全くわからないがDLCや今後のメディアミックスの材料に使われそう。その時のキーパーソンはキエル(薬売りの少女)になると思う。
彼女はディオンの命を救うという役割を担うが、そもそもディオンがもうちょい回復してから出掛けてればあんな事にならなかったので、無理矢理見せ場を作られた感が強い。逆に今後出番がないなら、ネームドにしてまでなぜ出したって感じ。

総括
ディオンのドミナント適正が異常、一人だけやってる事が規格外過ぎる。
エーテルを取り込んであんだけ大暴れしたのにも関わらず、フーゴと違いピンピンしており、力を使った代償である石化や吐血した描写が無い。(見落としてるかも、腕の包帯が怪しい?)
クライヴに力を吸われた後も顕現を完全にコントロールしており、アルテマにやられた瞬間ですら五体満足というタフネスを見せつけてきた。あいつ自由落下程度で死ぬの?
バルナバスも大概だが、彼は設定的にアルテマからなんらかの力の補助を受けてる可能性が高く同列には語れない。

以上、最後まで読んで頂きありがとうございました。
DLCとか出るといいですね〜
11/9 追記
DLC決定!!あざっす!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?