【基準の藍色】藍染めの色見本について
藍の色は、全部で48色あると言われている。
「藍 48色」などで検索してみるといくつか親切なページが出てくる。
ただ、実際の現場の人間が48色染め分けているかというと、不可能ではないだろうが、そうではないのが現状だと思う。
【基準の色】
その代わり、各々が「基準の色」を持っている。
私も基準としている10色(名称8色)を抽出してみた。
しかし、写真によって色の見え方が全く違って見えるので、その点はご了承いただきたい。
色の分類で言うならば薄い方から次のように呼んでいる。
(※数字は上部写真の左から数えた時の何番目にあたるか)
1-2 瓶覗(かめのぞき)
水縹(みずはなだ)とも言うらしい。
2-3 水浅葱(みずあさぎ)
昔の囚人服の色。
3-4 浅葱(あさぎ)
かつては浅い黄色(浅黄)だったのが、黄色味を帯びた藍も浅黄水色と呼ぶようになり、その後浅葱と水色に分かれたもよう。
4-6 縹(はなだ)
元々は花田色と呼ばれ、藍ではなく花の青い汁で染めていた。
藍染めが普及するに伴い縹と変化した。
7 納戸(なんど)
色名の由来はかつて衣類などを仕舞っていた”納戸”から。
「納戸の垂幕の色」「納戸の暗がりの色」「この色の衣を納戸にしまっていたから」 など諸説ある。
8 深縹(こきはなだ)
平安時代に分類された藍染めの中で最も濃い色。
個人的にも好きな色である。
9 紺(こん)
中国古来の染色名。
染め色の代表であったため、染め屋さんのことを「紺屋」と言っていた。
10 褐(かち)
濃い色に染め上げるために被染物を「搗(か)つ」、搗いたことからと言われている。また、その音が「勝つ」と同音であるため縁起を担いで武具などに用いられた。サッカーの侍ジャパンのユニフォームもおそらく褐色から。
同じく「勝ち虫」のトンボとセットで用いられたこともしばしば。
この投稿が、藍染めに興味を持った人にとって「このあたりの色がいいな」と言う基準になれば幸いである。
その色をしっかり出すのが私のお仕事。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?