見出し画像

手ばなすことの大切さ

人間、何か問題にぶつかったとき、解決策を探すものです。

仏教もそうで、結構、思想にしても実践にしても具体的に考えれば考えるほど、わからなくなります。

どう考えたら良いの?、座り方、姿勢は?、そもそも仏教徒はこう生きるべきなのでは??などなど。。。

しかし、緻密に繊細に追及して行き、努力すればするほど、壁に行き詰まるところがあります。

そして、意識しすぎて進めなくなる、ということは人生にありがちなことです。

守・破・離という言葉を聞かれたことがあると思います。
仏教もまさしく同じだと思っています。

前にも書きました、嘘をつかないとか、盗まないとか、きっちり守ってみる。
生活習慣もしっかり作ってみる。
先生に習って、瞑想もしっかりやってみる。

それは、どれも大切なことです。

けれども「○○でなくてはならない」「○○できないと仏教じゃない!」

などと、頭に浮かんできた方は、注意信号です。

どんどんと、自分で自分を苦しめてしまい
「わたしは、なんのために仏教を学んでいるのだっけ?」

となってしまいます。

すると、自分の心に問いかけてみる。

「本当にこれで良いのか?自分に嘘をついていないか?」

すると、「ああ、○○ねばならない」とか、「他人から良く見られたいと思ってやっていた」とか、変な心で仏道修行と向き合っている自分に気が付くものです。

最終的には、手放すこと、求めないこと、そういう人が自由な生き方を得た、ということになるでしょう。

仏教の悟りの智慧を「無分別智(むふんべつち)」とも言います。

つまり、分析しない、理屈で見ない智慧。
あるがままをそのまま見る智慧。

ということです。

すると、段々と自分で「ああしよう、こうしよう」というのも手放してゆくことも大切になってきます。

ここで、昔の人が大切にした「仏さまに手を合わせる、感謝の心をもつ」ということの意味が実感されてくるのです。

自律も大切、修行も大切。
でも、そうして日々生きて「仏さまありがとう、みなさまありがとう」という気持ちがほんとうに大切だと思います。

それでは、今日も良い一日をお過ごしください。

南無帰依三宝
南無大師遍照金剛

真言末葉・沙門拓雅

エア寺勧学院
専門の研究者による講義で
『八宗綱要』など、奈良・平安仏教以来の伝統思想を学ぶことができます。
https://airderajapan.studio.site/kangaku

加藤拓雅メルマガ
良かったらこちらもご購読くださいませ
https://www.reservestock.jp/page/step_mails/10889


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?