見出し画像

2022年4月振り返り

4月やっと暖かくなってきて、新緑が美しい!

4月は1番好きで長い冬から明けて、生命が芽吹く瞬間がたまらなく好き。

みんな生きてるんだなー、、っと実感するんですよね笑

また新たなスタートが多い4月は気持ち的にも新鮮ですよね!

そんなわけで4月の振り返り行ってみましょう!

strava4月振り返り

今月はだいぶ走行距離と累積が伸びた。

足の痛みも大分良くなってきて、毎週末トレイルにいける状態に!

これほど嬉しいことはないなーと笑
ほんと長い冬眠を越えた感覚。

ただ練習時間が減っているのは、平日あまりトレーニング出来なかった。

理由としては社内でコロナ感染者が出てそのフォローでいつも以上に疲労が出てしまい、平日朝と夜のトレーニングが疎かに。

ウォーキングは会社に行くまで毎日往復8kmしているので、そこまで練習時間は減っていない。

トータルで先月よりも8時間少ない結果だったけど、体感としてはこの8時間でもトレーニング少ないなと感じてしまった笑

正直、もっと平日にしっかりとトレーニングを積みたかったところ。

まあこればっかりは仕方がないかな。

毎週トレイルでの感覚

秩父37km 累積2200m
名栗40km 累積2000m
奥武蔵峠走50km 累積3000m
north 55km 累積3500m
もろやまトレイル 24km 累積1400m


一応4月14日にレースてあるもろやまトレイルランがあったので、それまでは完全に慣らし。

この3ヶ月で身体の使い方が大きく変わったのか頭のイメージと、身体の感覚が一致しない。

基本的に今までは「こう動かせばこうだな」みたいなのがイメージであったけど、その動作が微妙にズレる。というかむしろ動きすぎている感覚。

特に下りではその傾向が顕著で、前にいきすぎる感覚で変にブレーキをかけようとしてしまったりする。

まだ身体が探っている状態で、いまいちしっくりこない。。
何か気持ち悪い、、

一方登りは感覚が良かった!

もろやまトレイルランの時にそれは感じた。
重心の位置が腰から胸あたりまであがってきた感覚で、上方向のベクトルが強くなった!

そこに身体を乗せてリズムを合わせていくと、歩かずに走るようになる。

やはり上に登るので、常に上方向を意識すると良い。

てことは下りは下方向を意識すると良いのかな?

だけどもGW中のsouth1で感覚を下りの感覚を掴む!

調べるとこれからなと思うことがあった。

APA(先行随伴性姿勢調節)

APA(先行随伴性姿勢調節)ここがうまく働いてくれたのかなと。

一歩踏み出し動作を開始する時、主運動開始である運動脚の踵離地(HO)の時 点よりも前に発現する前脛骨筋、前方への重心移動、支持脚方向への重心移動の活動は、先行 随伴性姿勢調節と呼ばれ、歩行開始運動では、主運動に先行して重心位置を移動させて姿勢を 調節しているものと考えられている。

恐らく下りがしっくりこなかったのはこの重心移動。

一歩踏み出す前に既に重心は移動しているのだけれども、その重心移動がイメージより早くなっていた。

てかそもそも、前は重心移動が遅すぎたのかもしれない。

だから、着地した瞬間に姿勢が崩れて次の一歩がうまくいかなかったのかも?

恐らくここの重心移動がはまり、姿勢が安定したのかなと思う。

自分の中の仮説だけど、何となくしっくりきたので書き留めておこう。

食事について

食事についてはアレルギー検査をして、色々見直したので、

IgG遅発性アレルギー抗体検査

IgG遅発性アレルギーとは、一般的な即時性のアレルギーと比べて遅れて反応が出ます。

例えば

・何となく不調を感じる。
・疲れやすくなる。
・胃腸が調子悪い

などなど、分かりづらいものが多いです笑

これを受けようと思ったきっかけは
ジョコビッチの本「ジョコビッチの生まれ変わる食事」を読んだのが始まり。

実際食べてるもので、もしかしたらアレルギーがあるんじゃないか?と

パフォーマンスを下げる食べ物は出来るだけ避けたい。。

と、いうわけでアンブロシア社のパッチテストを受けました!

実は去年の4月にも受けていて、一年ぶり2回目

さあ結果はどう変わる!?

測定結果と振り返り

表紙
2021年4月結果
2022年4月結果

数値が高ければ高いほど、アレルギー反応が強い。

去年は非常に上昇の食品が多かったですが、今年は大分減っていますね!

恐らく、2021年の5月から一人暮らしを始めて食生活が改善したからかなと。

それでも「非常に上昇」や「上昇」がいくつかあります。

さらに赤丸をつけたのは、
普段食べていて注意して食べるのをやめようと思った食品

①卵白→卵やめました。確かに食べた後の胃の張りが気になる。つっかかる感覚

②大豆→炒り大豆。これも食べた後の膨満感がある。何か合わないなーと感じていたところ。なのに毎日食べていた笑

③アーモンド→ミックスナッツに入っていてこれも頻繁に食べていた。笑
これも食べた後の張りが気になる。

ジャガイモ、小麦、キャベツはそんな頻繁に食べないのでいいとします。

2週間控えてみて

はい。早速2週間控えてみました。

結果は

「胃の張り、ムカつきがない」!!

かなり快適になりました笑

確かに栄養価的には高いし、身体に良いと言われる食品ですが身体に合う合わないがあると思います。

そこに気づけて良かったかなと。

やっぱり身体に合う上で、栄養価の高い食品を食べるべきかなと。

まあでも突き詰めすぎると、食べるものがかなり減ってきそうなので笑

その辺はある程度のバランスが必要かなと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?