にじさんじ甲子園にはドラマしかない


僕が見てきたにじさんじ甲子園は、

①イブラヒム監督  帝国立コーヴァス高校

②レオス監督    楽園村立まめねこ高校

③葛葉監督     神速高校


この三校なんですが、とりあえず育成パートは全て終了されました。監督の皆様、お疲れ様でした。3年間をやるのに配信でやると相応の時間かかりますね。やっぱり。個人的にやる分には、6~8時間程度で終わると思います。慣れれば4時間くらいでもいけます。まぁキャラメイクの時間も結構あったので、そればっかりは時間かかりますよね。

まず簡単に感想を。



めちゃくちゃ感動したー!!!!



後述しますが、僕は1校見て結果泣きました。それくらいに本当に感動しました。それくらい素晴らしい。ここからはネタバレになってしまいますので、見たくない方は【にじさんじ甲子園はすごく感動する素晴らしいコンテンツ】ということだけ覚えて頂ければと思います。特にVtuberに思い入れの無かった36歳男性の僕が言うので、間違っていないと思います。是非お暇なら見てください。


では内容に触れていきます。













順序違いますが、神速高校から。

今日の朝くらいまで葛葉さんはプレイされており、結果2年秋国体制覇・2年春センバツ優勝・3年夏甲子園大会優勝というとんでもない記録を打ち立てました。これは歴代高校野球で自分はみた中でも、松坂大輔擁した横浜高校と、藤波・森というバッテリーで挑んだ大阪桐蔭だけです。(箕島が入ると三校らしいですが、当時を知らないので省略しました)

これは、普通に有識者が栄冠ナインを3年縛りでやっても難しいレベルですごすぎます。この結果の要因ですが、選手の能力以上に、調子が安定して全員良かったところが良かったと思います。センターラインの守備が安定しており、走力特化のチーム構成のため一定の得点と魔物発動によるビッグイニングの呼び込みがありましたが、なによりも先発投手への信頼感。エースの黛選手は転生・天才でもない、化け物投手とは異なるけどすごくいい投手でした。そのエースが、最大限力を発揮できるような環境づくり。そのど真ん中にいたのは主将黒井選手。キャプテンの活躍と盛り上げ(お調子者)がうまく作用し、全体的に見てもいい状態で試合に臨めていたと思います。


また葛葉監督の采配がいい。特に攻撃面。危険な橋はなるべく渡らず、スクイズ・盗塁の前に一回待てで様子を見る。これが神速にあっていたし、選手も采配を理解しているかのごとく、そこに応えていく姿が最高でした。にじさんじ甲子園当日は観戦モードになるようなので、采配を振るうことは出来ない点が不安視されます。特にバント・盗塁面でどうなるか・・・。

ただ一つ言えることは、神速高校がたたき出した結果はフロックではないということ。やはり守備・走力は調子に左右されない点を加味すれば、確実に1・2を争うレベルでのチーム構成となっていると思います。自操作でいいなら、すごく楽しいだろうなっていうレベルです。本番でも圧倒的な優勝候補筆頭と言えるでしょう。



続いて、レオス監督の楽園村立まめねこ高校。

ここ、僕泣きました。めちゃめちゃよかった!!そもそも魔境と呼ばれる愛知県を選択して、スター選手引けず、二年目の新入生も有力選手が来ない中で、3年夏の甲子園出場!!!とんでもないです。ドラマ性が。びっくりしますよ。奇跡というか、なんか劇場版でみたいレベルの内容でした。

弱いチームが勝つというストーリー性以上に、監督のレオス・ヴィンセントさんが素晴らしかった。イブラヒムさんとかはなんなんだよ~的な、萎えるわ~というコメントとかを言ったりもします(それに関してはキャラクターもあるので悪いことだとは思わないです。むしろ人間味あふれていると言っても過言ではない)

レオスさんはどんなに辛い状況も明るく前向き!なんか調べたら、マッドサイエンティストの方なんですよね?明るく元気なのがマッドサイエンティストなのか!?という疑問は一度置いておくとしても、とても見ていて素晴らしいなと思いました。

特に印象的だったのは、栄冠ナイン上イベントで【合宿】というものがあります。通常の練習効率を上げるだけでなく、特殊能力を獲得することが出来るイベントのため、いいやつ引いて来いよー!!!とお願いするひとがおおいはず。しかも3年の甲子園直前の合宿は、3年生を強くするラストチャンスです。その中でもレオス監督は、お泊り会で全然いいですよ~。ゆっくり休みましょうよ!というテンションで合宿に入っていました。なんという空気の良さでしょう。とても素晴らしい。選手にプレッシャーを与えることなく、気楽にいきましょうよという、そんなやさしさを感じる人柄の良さがとも印象的でした。配信者としての在り方として、不快にさせることは無しという意識が大切。

戦力は神速高校と比較すると難しいですが、エースのサロメ嬢を中心に癖のある選手がそろったのではないかなと思います。特殊能力が少なめではありますが、パラメータは・・・奇跡を起こします。COM戦では、パワーS/ミートSの選手が4打席ノーヒットなんてことはざらにありえます。逆にパワーDくらいの選手がホームランを打つこともぜんぜんあります。ここからどんな展開が本選で待っているのか??ドラマチックな展開を見せたレオス監督なら、きっと勝利をもぎ取ってくれるのではないかと思います。



最後に我らのイブラヒム監督率いる帝国立コーヴァス高校。

いやー、難しかった。厳しい展開でしたね。3年目夏の大会で1回戦負け・・・。まぁ栄冠ナインやってたら起こりうることではありますよ。全然ある。戦力的にトントン、むしろこっちが上の状況下でふわっと負けてしまうこと、多々あります。それが栄冠ナインの面白さでもあり、難しさでもある感じですが、他の神速やまめねこと比較したら、やっぱりいいとこまで行きたかったと思うのは当然ですよね。。。辛い。。。

先発投手ユーゴの自動失点の多さ。これは難しいですが、パラメータと転生前米田の特性を鑑みるに、勝負所で三振を取れる投手か否かが大きかったかなーと思います。スタミナA/コントロールSという性能は素晴らしいですが、変化量がシュート5が最大で、球速135キロですと完全に打たせて取るピッチャーの典型です。シュートは詰まらせて打ち取るための変化球ですからね。そうすると、必然内野ゴロが増えるので、内野守備・肩・補球が平均C以上あれば理にかなっている強いチームと言えると思いますが、3年縛りだと守備重視にしない限りなかなか難しいですもんね。スポーツはミスをしてしまうのは当たり前ですが、だいたい野球ってエラーが多い方が負けます。今年の西武は首位ですが、エラーは12球団で一番。まぁ源田・滝沢・愛斗など異常に守備範囲広い選手が今年は多く、普通ならヒットをエラーで止めてるというケースもありますが、基本エラーがある試合はほぼほぼ負けてます。

コーヴァスの最後の試合はエラー1。ただ相手はエラー0でした。この1と0の差は、点数の1-0の差以上なんです。野球やっている人なら分かると思うんですが、アマチュアレベルで1試合0エラーで勝つのって相当難しいんですよ。僕個人で草野球やってますが、そんな試合ないです。ピッチャーがすごく調子よくて、三振ばっかの試合でもパスボール(キャッチャーがピッチャ―の球取れなくて後ろに逸れてしまう)とかはおきます。コーヴァスの最初の失点もエラーがらみでした。ちゃんと見返しましたよw

あとあんまり言いたくないですが、流れってスポーツはありまして。いける!!行ける!!ってチームが乗ってくるのと来ないのでは全然違います。先取点を初回に取れば、結構乗ってきて勝ちやすいというところはあるのかなと。先取点を取った方が戦績がいいというのは多くのチームで見られる傾向です。

ただイブラヒムさんは頑張ってました。イブラヒムさんはにじさんじ甲子園の配信しか見てないですけど、なんか中学生男子みたいなかわいらしさなんですよね。失礼ながら。素直でいい子というか。普段はちょっとクールっぽいけど、一個一個のリアクションがかわいらしい。選手が外野にフライを打ち上げたら、【あ~なんか落としたりしないかな~】⇒相手エラー【え!?ウソでしょ!!??すげぇー!!!!!】みたいなテンションのふり幅が可愛い。

これが葛葉監督だと、【あ~フライね。でもこれ相手落とすんじゃないの??うぇーい。そうなのよ!!ルカのフライは簡単には取れないんよ!!!】的なリアクションとなるでしょう。レオス監督なら、【いや当たりは悪くない。よくバット振れてますよ!!あら??運がこちら側に寄ってきております!!!】みたいになるんじゃないでしょうか。自分の配信者の個性を大事にしたリアクションとなるでしょう。

ただイブラヒムさんはよくも悪くも素直というか、心からのリアクション。元石油王という肩書きなんかどうだっていい的な感覚ですよ。本当に。ここが逆に僕は好感をもったところです。これは、イブラヒムさんの良いところでしかないと思います。リアルさがあるというか。見てても全然違和感が途中からなかった、イブラヒムだしなーってなる感じです。


話がそれましたが、コーヴァス高校は甲子園に行けず育成終了となりました。まぁ三年縛りだと仕方ない。やれることはやって本線に挑むだけ。なお、本戦はCOM対COMらしいので、どうなるかはやってみないと分からないです。ジャイアントキリング目指して頑張れ!!


リアルの甲子園大会も始まりましたね。こちらも熱いドラマが巻き起こっております。興南対市立船橋とか、愛工大名電の爆発っぷりなど早速盛り上がっています。

さらに我ら西武ライオンズも現在パリーグ首位です。葛葉さん、源田たまらんですよ!!!


今年の夏は野球が熱い!!!


これは間違いない!!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?