見出し画像

胸焼けとは何かを知り、対策方法を理解する

胸やけは、胸の真ん中が焼けるような感覚、それはひどいものですね。残念ながら、胸焼け(酸性の消化不良または胃食道逆流)もかなり一般的です。ここでは、その場でできる対策と、再発防止策をご紹介します。

胸やけの原因とは

胸焼けは、胃の中の酸性の消化液が、喉と胃の間の通路である食道に跳ね上がることで起こります。胃には酸から守る特別な内壁がありますが、食道にはそれがありません。そのため、胸が焼けるような不快感や、口の中に酸っぱい味がすることがあります。

人によっては、食道と胃の間の弁(下部食道括約筋)がうまく機能していないために起こります。通常、下部食道括約筋の弁は開いた後、密閉されます。しかし、弛緩してしっかり閉まらなくなり、胃液が食道まで上がってきてしまうことがあるのです。

胸焼けを起こしやすい人とは

下部食道括約筋が弛緩する原因はいくつかあります。太りすぎや肥満、喫煙、妊娠(ホルモンの変化のため)などが挙げられます。食道裂孔ヘルニアがある場合も、胸焼けのリスクが高くなります。NSAIDs、一部の喘息薬、カルシウム拮抗薬、三環系抗うつ薬などの薬物も胸焼けのリスクを高めます。

胸焼けを悪化させる食べ物

食べ物や飲み物の中には、酸性の液体をより多く生成させるものがあります。カフェインや炭酸飲料、アルコール、辛いものや脂っこいもの、チョコレート、ミント、トマトやトマト製品、柑橘類などがそれにあたります。

胸焼けを防ぐためにできること

胸焼けがする場合、次に紹介することを試してみてください。

食べ過ぎないようにする

その代わり、食事は少なめに、回数を多く(2~3時間おき)してください。満腹になりすぎると、その括約筋が弛緩してしまいます。

食後に散歩をする

散歩をすることで、胃の中の液体をあるべき場所にとどめておくことができるかもしれません。

寝る直前に夕食を食べない

寝るときは頭を高くして寝ましょう。胃液が飛び散らないように、重力を利用するというイメージです。

胸焼けの薬を飲んでも大丈夫なのか

制酸剤などの医薬品は、症状を緩和するのに役立つ場合があります。しかし、他の薬との相互作用があるものもありますので、まず医師に相談しましょう。

必ずしも胸焼けは危険ではない

胸焼けは痛いかもしれませんが、たまに起こるありふれた胸焼けは有害ではありません。しかし、胸焼けが続く場合は、胃食道逆流症(GERD)と呼ばれる疾患の兆候である可能性があり、治療しない場合はより深刻な問題を引き起こす可能性があります。GERDは未治療の場合、より深刻な問題を引き起こす可能性があります。ですから、医師に相談し、検査をしてもらい、ダメージがないかどうかを調べてもらいましょう。

また、胸焼けは、胃潰瘍や心臓発作など、他の問題の症状である可能性があることも覚えておいてください。


ひふみ生活』 
※自分磨き応援サイトです。
 こちらも毎日更新していますので、ぜひご覧ください!

よろしければサポートお願いします。励みにしたいと思います。