見出し画像

不安のあなたへ、フリマを利用する時に、知らないと損する偽物対策

今日はフリマを利用する時に、知らないと損する偽物対策を紹介したいと思います。


はじめに

今更にフリマを利用した経験がない人はほとんどいないと思いますが、完備な偽物対策が分かっている人はあまりいないと思います。
 
フリマアプリなら出かける必要もなく、スマホで欲しい物を購入すれば、あとは配達を待っているだけです。

そんな便利なメリットに対し、非常に厳しい問題もあります。それは購入前には実物が確認出来ませんため、購入後のドラブル問題が続々に発生してしまいました。

特に高価な商品を購入する場合は、その商品が偽物か本物か悩まれた経験のある方は少ないくないと思います。万が一に偽物が届いたら大変なことになります。私も実際に複数回フリマにて購入した経験がありますが、なかには偽物商品が届いたことも何度もあります。その時の返品などのドラプルは大変でした。

そのような不愉快なことを避けるために、ここで私が実際に使っている偽物対策を紹介したいと思います。

偽物対策方法は二段階に分けられて、第一段階は購入前の商品チェックです。それも一番大事な方法だと思います。購入前に真贋が判断できたら、偽物の購入は元から避けられます。後の面倒なトラブルも心配する必要もなくなります。

100%までは保証できませんが、この技を身につけたら、70%の偽物は除外できると思います。

まずは見分けやすい所からチェックしましょう。

1、 値段

値段のチェックは分かりやすいと思います。結論から言うと「世の中にはそんな甘いものがないぞ!」。新品未使用品の上に、他の出品者より30%以上安く出品した商品は恐らく問題あり商品だと考えられます。(特に同じモデルの中古品より安いのはあり得ないことでしょう。)

特にメルカリの場合は10%の手数料制度があるので、普通に相場から大幅に外れている値段で出品するわけがないと思います。絶対に怪しい!


2、 出品者評価

基本的に評価が0の出品者から購入しない方が良いと思います。もちろん初めての利用者も当然評価が0ですが、偽物販売者は常にアカウントが停止されましたため、新規アカウントで偽物を出品することが多いです。そのため、できるだけ新規アカウント(評価0)からの購入をしないでください。

3、 発送元

地域差別ではありませんが、偽物販売者の場合は大阪府から発送のケースが多いです。それは関西空港の税関は成田より緩いからです。しかも裏の情報元から、ニセ商品は外国から国際発送されて関西空港近くにある輸入代行業者名で国内転送より発送される場合が多いです。確かに大阪発にも正規品が届いた場合がありますので、他の特徴も合わせて注意しなければいけません。

4、 発送日

基本一番長い発送期間を選ぶのは危ないと思います。それも3番と同じ理由で、発送期間が長いのは海外発送のためです。特に3番と4番全部合っている商品は85%偽物です。

5、 説明欄

説明欄に注意しなければいけないところが複数あります。まずは商品説明のところに「XXXから購入したので、正規品です。」と「ノークレーム、ノーリターン」とかが書いている商品は恐らく偽物です。XXXからの購入は真実か嘘か全く確認出来ませんので、あまり意味がない発言と思います。また、「ノークレーム、ノーリターン」は偽物業者の裏ルールみたいなものです。

そもそも偽物販売者は正直に「偽物です!」と言うわけがありませんから、簡単にコメント欄に信用しないでください。

後は「#」タグが多い説明欄は怪しいです。普通の出品者は商品が多くても、全種類、スニーカーの場合は全サイズ揃って在庫が持っているわけがありません。特にスニーカーの場合は(私はスニーカー好きで、ちょっと詳しく分かるけど)出品したのはAJ1ですが、説明欄にはYEZZYとは、コンバースもついていれば、ほとんどは偽物業者でした。


6、 出品者の情報

出品一覧のところをチェックしなければいけません。出品内容は同じブランドの商品だけが出品していますか、または同じジャンルの商品だけ販売する場合は、きっと何かの問題があると思います。

また、自己紹介欄(プロフィール)にLINE ID などのSNSアカウントが記載されていれば、恐らく偽物業者だと思います。(フリマ運営の利用制限を回避し、LINEからやり取りする作戦!と考えられます。)

しかし、世の中にはそんなシンプルなことがないです。

先の判断ポイントを合わせて、総合的に判断すれば、大半な偽物は排除できますが、「簡単チェック」が通られる偽物もあります。実際に、正規品の相場値段に合わせて出品し、過去の評価もあり、説明欄も異常なしの出品者は偽物を出品する可能性もあります。そのため、購入前だけではなく、購入後の真贋チェックも大事だと思います。むしろ、届いた後のチェックの方が本番だと思います。


そこで、最近に見つかった、いい鑑定アプリを紹介したいと思います。

名前は「Check Goods」といい、意外にシンプルなアプリですね。

画像1


ホームページ
https://www.checkgoods.jp/

鑑定はアプリ内の機能なので、直接アプリストアにインストールしても大丈夫です。


僕が大好きなスニーカーの他に、ブランドバッグとアパレルも鑑定できるらしいです。自分はスニーカー一筋なので、今回はスニーカー鑑定だけを紹介します。

ちなみにこのアプリは「AI技術を使用している」みたいで、国内最速の真贋鑑定と宣伝しています。

実際に鑑定サービスを利用しながら、説明した方が分かりやすいと思います。ちょうどこの前にとあるフリマに「Air Jordan 1 MOCHA」を購入しました。ボックスに傷ありなので、相場より1万円安く入れましたが、やはりこの値段だと不自然だと思いますね。

早速鑑定しましょう。鑑定方法は簡単で、写真だけで真贋判断できるらしいです。

ステップ1:

画像2


アプリをインストールして、会員登録します。

ステップ2:

現在はSMS認証で無料の鑑定コインがもらえるらしいので、認証した方がいいと思います。僕は既に無料のコインが使い切りましたので、今回は490円のコイン一枚を先に購入しました。

ステップ3:

画像3

トップページのブランド一覧から鑑定したいブランドを選んで、撮影ガイドに従い、必要な写真を撮って、アップロードします。

画像4

ステップ4:

画像5

「鑑定する」を押すと、AI鑑定が始まったようです。公式サイトには「10秒だけで済む」と宣伝されていましたが、実際には3秒ぐらいの感じでした。本当に早かったですね。

ステップ5:

鑑定結果が出て、各鑑定ポイントの正規品マッチ度も確認出来ます。






では!!いよいよ今回のモカの鑑定結果は。。。。。。。



なんと。。。。。。



偽物でした!!!!!



やはり今回は「当たりました」のようですね。相場より大幅安かったものはやはり買わない方がいいですね。

ちなみにこのアプリは最近のアップデートにより、鑑定証明書も発行できるようになりました。証明書があれば、フリマの運営と問い合わせしたら、簡単に返金対応ができると思います。


ステップ6:

画像6

鑑定結果ページに鑑定証明書を発行します。

実際に僕は既にフリマの運営と連絡しましたが、まだ返事が来ませんでしたね。

とりあえず、フリマアプリで高価品を買う方は、まずは購入前のチェックをしてください。そして、購入後にやはりまだ心配している方は、「Check Goods」を利用し、真贋鑑定をしてください。もし偽物と判断された場合は、冷静に「鑑定証明書」を発行し、購入先の運営に問い合わせすれば、返金してくれると思います。


けれども、やはり偽物がない方がいいと思いますね。フリマアプリも、このような技術を導入すれば、出品時に商品の真贋をチェックする方が楽だと思いますね。できればの話ですが(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?