スパイクの「ミートをよくする効果的な練習」について

質問箱に「Jr.チームの子どもたちに効果的なミートの練習」というのをいただいたので、まとめてみました。
バレーともスパイクとも書いてありませんでしたが、これって、スパイクのミートのことですよね?ということで、勝手に「ミート」のゴールを「ボールに順回転(ドライブ)をかけてコントロールできる」こととしました。
ボールにドライブ回転をかけるのは、オーバーパスのハンドリングと双璧と言ってもいいくらいの「素人にはできない」技術なので、間違いないと思います。

「ミート」の動作原理

「順回転がかかる動作原理」は「手首を適度に固めて何もしない(で掌をボールに当てる)」と考えています。オーバーパスのハンドリングの場合の手指を適度に固めて何もしない(でボールヒットする)と、手がバネに【なる】」というのと同じように、手首を適度に固めて何もしなければ、掌の根元の方から指先の方へ順番にボールに接していくことでボールに順回転がかかる、つまり、そう【なる】わけです。

ところが、これを「手首でスナップを効かそう」とか「手でボールを扱う微妙な感覚をつかんでそれを【しよう】」とするととても難しくなるんですね。「微妙なコツを教える謎理論」があったり、手首を固めるためのサポーターが「ミートが上手くなる魔法の道具」として高額で売られたりもしていますが、【試行錯誤でそうなるのを待つ】ことをオススメしたいです。
そうは言っても、ただ「待つ」だけではなく、【試行錯誤のガイド】はできますので、段階を追ってそのポイントを説明したいと思います。

「手に当たる」ようになる段階

動いているボールに位置とタイミングを上手く合わせて片手でヒットする・・・実はこれが一番難しいので、これがつかめるまでは「ミート」も「スイング」も意識しない方がいいでしょう。意識させると余計にできなくなりますね。

ある程度「腕が振れる」ようになる段階

腕が振れないと手で何とかしようとしてしまうので、しっかり腕が振れること(スイング)を優先した方がいいと思います。「ストレートアームスイング」で早期にスイングフォームを固めてミートを掴ませるというやり方もありますが、将来に向けて大きなマイナスとなるので、オススメできません。ボール投げ等で「腕が振られる感覚」をつかむことを優先して欲しい状況です。

「気持ちよく腕が振られたところでボールを捉えられる」ようになった段階

上手くいかなくても気にせず、どんどん試行錯誤してもらいます。「気持ちよく腕が振られたところでボールを捉えられているかどうか」を【観察】します。そこが崩れていると「ミートの試行錯誤」になりません。「試行錯誤が成立しているかどうか」の観察が鍵を握っています。

ミートを意識して「手で何とかしようとしてスイングがぎこちなくなっている」場合は、「何もしないで変化を待つ我慢」を一緒にしてあげる必要があるかもしれません。気持ちよく腕が振られるには、肘が伸びたところでボールが捉えられるように、ヒットポイントを前にしてボールを打つ角度を下げた方がいいかもしれません。
何がスイングを難しくしているか、観察しましょう。「連続壁打ち」は、手のことを忘れるというメリットはありますが、ボールの位置に合わせる余裕がなく、スイングが崩れてミートどころではないということがよくあります。

「ミートの感覚をつかみつつある」段階

ミートできてドライブ回転がかからないといけない状況を作ってみます。よくやるのは、アタックラインからスタンディングでネットを越えるようにボールを打つ練習ですね。気持ちよく腕を振りきって、ボールがネットを超え、コートに入るようにします。回転をかけようとして、スイングを止めたりボールをこすり上げようとしたりしていないか、ネットとの距離に無理がないか観察します。バックアタックもいいですね。

「効果的な練習」は

「ミート」は「試行錯誤でそうなる感覚をつかむ」しかない典型的な技術なので、
・今何ができているのかを観察する
・試行錯誤できそうな課題を選ぶ
・試行錯誤が成立しているか、成立を難しくしている要因は何か観察して環境を整える
・いい変化を待つ
・わずかな「いい変化」を見逃さず、見つけて一緒に喜ぶ

のが最も「効果的な練習」だと思います。

「聞きたかったのはそんなことじゃない」とか「そんなメンドクサイ話聞いてられない」とかかもしれませんが、質問箱は匿名で一方的に聞くだけなので、答える方も一方的に言いたいことを書くチャンスにさせてもらってもいいかなと。ホントは具体的にどんな状況か聞いて、やり取りしたいんですけどね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?