takikko

救急看護を専門とする看護師です 最近は人を育てることについても学びを深めています.

takikko

救急看護を専門とする看護師です 最近は人を育てることについても学びを深めています.

最近の記事

応答は大切(発問と応答)

この本はお勧めですよ!! 看護を教えるときに、調整の場面とかで「どうやって聞いたらスムーズなのかな」とか、「聞いたことと違う答えが・・・」「ってかいま何の話してる?」 と思うことありますよね・・・ そんなときにはこの本で発問のテクニックを学べます. ただ、この本を読んでいて気づいたことがあります. 発問よりも応答が大切じゃね? ということに よくある場面で、指導者が問う場面では学習者に体を向けて視線を合わせて問うているのに、いざ学習者が話そうとしたときに電子カルテに目

    • 看護師の教え方

      看護師になって、最初は自分で学ぶ、教えられるという関係で学びを進めてきた.しかし、5年目あたりからどうも、「教える」という事が役割になってきた. 最初は、自分が見えている世界がそのまま新人も見えているだろうって思ってた.指導しても指導しても、「なんで伝わらないんだ」って焦った.焦るとイライラする.今思うと、他責思考であった. こんなに手を尽くしているのに理解できない新人が悪いって思ってた 今思うと、恥ずかしい限り・・・・ 久しぶりに自分のプリセプティから連絡が来た.自分の

      • 緊張を乗り越えた先に

        おはようございます.以前この記事でhttps://note.com/takkie77/n/n5ce16d8de3b4 書いたのですが、所属施設ではないところで講演を行ってきました. 当日は、かなり暑い日でしたが講演先に行くときれいな大きな病院で、 講堂が「あらーどこの学会会場??」と思うほどの設備でこちらもびっくりするほどでした. 60名弱の参加者の皆さんに4時間 余すことなくお伝えできました. まぁ最初は「誰やねん、こいつ・・・」というみなさんの表情から、 「こいつなん

        • 緊張の乗り越え方

          救急看護を生業とする中で、中堅になって以降、人の前で話す事が多くなった. まずは、部署研修 院内研修というところであったのだが、まぁ自分より先輩に向けて話すのは最初は本当に嫌だった. 話をしていると、聞いている人の表情がよく見える.大体気になるのは、腕を組んで聞いている人・・・そんな人を見ると「試されている感」があって嫌だった 認定看護師の実習の中で、実習施設で勉強会を企画するというものがあった. 研修設計の授業で使った考え方を使って、設計していくのだが、ここで自分の知らな

        応答は大切(発問と応答)

          救急看護ってどうやって勉強したらいいの?という問題

          どうやって勉強したらいいのか新人で救急領域に配置される方も少ないかとは思いますが、春の配置換えで「げっ救急・・・」となった方も多くいるのではないかなと思います。 一般病棟から異動されてきた方から言われるのは「救急外来での患者さんのみかたが分かりません。。。」というものである。 ずっと救急にいると違和感がないのだが、一般病棟からくると混乱するらしいですね。そこでポイントを少しお話ししようかと思います ABCの安定化と症状から紐解く救急外来ではまずは気道・呼吸・循環の安定化を図

          救急看護ってどうやって勉強したらいいの?という問題

          自己紹介

          私について看護師をしています.こう見えて男性です.自分の専門は救急看護ですが、最近では看護教育について学びを進めています. 臨床で働きはじめて10数年・・・・ 様々な事がありましたが、その経験や学びと皆様と共有できればいいなと思います 気になっているワード臨床推論 臨床判断モデル 経験学習 認知的徒弟制 Z世代の看護教育 Z世代がZ世代を教える時代 発問と応答 こういったものについて、こちらで色々と話させていただければなと思います. #自己紹介

          自己紹介