見出し画像

ケアマネジャーとAIの共存について

AIとどのように共存していくかについて考えてみたいと思います。

オープンAI社がChatGPT4を発表しましたね。これが私の仕事であるケアマネジャー(対人援助職)に役立つかどうか、検討してみました。

【AIを活用するメリット】

  1. 利用者からの質問に的確に答えられる 利用者から質問があった際、ChatGPTを活用して的確な回答ができます。質問をChatGPTに投げかけるとすぐに回答が得られるので、それを参考に適切に対応できます。

  2. 書類作成が容易になる
    ケアマネジャーならケアプランの作成がしやすくなったり、各種資料作成や専門的な内容を記す際に役立ちそうです。

  3. 外国人利用者への対応がスムーズ
    翻訳や会話支援の機能が優れているため、外国人利用者への対応がスムーズになるでしょう。

【注意点】 ただし、AIに適切な指示(プロンプト)を出す必要があります。求める回答を得られるよう、的確な指示を出すスキルが求められます。使い慣れが必要不可欠です。

仕事がAIにとって代わられるかもしれないと言われていますが、私はAIを上手く活用することで共存していきたいと考えています。今後はテクノロジーと共存しながら、うまく業務をこなす必要があるでしょう。

以上、AIと対人援助職がどう付き合っていくべきか、考えてみました。皆さんはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?