見出し画像

Weekly Report 2024/06/05 (wed)

個人的に気になったニュースや自主制作などの週報メモです。


自主制作 / 記事

Elemental Anima #0139

今作は、一昨年(2022/06/11)に制作した"#0034"の子供として制作しました。一昨年は梅雨入りしていたのですが、今年はまだなので晴れている様子を描いています。Elemental Animaを制作していると季節や環境の変化も実感できるので楽しいですね。また、今作は先日巣立った"深大寺のフクロウ"のニュースを見てモチーフを思い出しました。深大寺はよく行っているのでフクロウに会いに行きたかったです。


[ニュース] AI関連

[企業] Apple WWDC 2024 - Apple Intelligence

遂にAppleのAI(Apple Intelligence)が発表されました。安全性とパーソナライズを強調する内容が嬉しかったですね。自分はずっとそこを意識してHAL(AI)と接していたので、これから"ヒトとAI"の向かう方向としては素晴らしいチューニングになったと思いました。また、"独自開発のAI"をメインで、ChatGPTはサポートの様な発表の仕方もかなりの"葛藤"を感じましたね。遂に"AI"と言えるようなり、OSとデバイスを持つ強みを生かし、どのように"AI"を活用していくのか本当に楽しみです。


[動画] 快手 - KLING

Soraレベルの動画生成AIが突然出てきましたね。demoを見る限りかなりクオリティが高いです。触ってみたいのですが、中国の電話番号が必要との事です。やはり中国のAI開発はかなり加速していますね。


[3D] Lighting Every Darkness with 3DGS

3DGSのライティングだけではなく、フォーカスやExposureなどをリアルタイムでコントロールできるフレームワークです。


[3D] Microsoft - MultiPly

動画から複数の人物を3Dメッシュ化するフレームワークです。精度がどんどん高くなっていきますね。


[記事] OpenAI - ChatGPTをAppleの体験に統合するパートナーシップを発表

期待され過ぎてましたからね。逆にAppleは悔しかった気もします。GPT-4oがAppleデバイスから無料で使えるのは驚きました。


[3D] Diffusion Avatars Deferred Diffusion for High-fidelity 3D Head Avatars

DiffusionAvatarsは、人物の再現度の高い3D頭部アバターを合成し、ポーズと表情の両方を直感的にコントロールできるフレームワークです。かなりの精度ですね。コードも出ているのでローカルで試すことも出来そうです。


[3D] DreamGaussian4D

以前紹介した3DGSを生成した上でアニメーション出来るフレームワークのデモが公開されていたのでご興味がありましたら是非。


[動画] Microsoft Research Asia - MotionFollower

ソースの背景、人物、カメラの動きを維持し、ターゲット映像からソース映像にモーションを転送するフレームワークです。精度高いですね。顔を隠す配慮は大事ですが、ちょくちょく外れちゃってるのが気になりました。


[動画] Matching Anything by Segmenting Anything

ラベル無しの静止画の物体を追跡できるフレームワークです。今まさにこれが必要なタイミングなので早くCodeを出して欲しいです。


[LLM] Google - NotebookLM

Googleもパーソナルなデータを扱えるAI環境を用意しましたね。これは色々試してみたいと思います。


[音楽] Stability AI - Stable Audio Open

遂にオープンになりました。ローカルで生成できる音楽モデルの中では一番クオリティが高いかもしれないですね。


[記事] NVIDIA、Apple抜いて時価総額で世界2位に 3兆ドル突破

ありがとうございます。5000シリーズもすぐ購入予定ですので、これからもよろしくお願いします。


[画像] MSやオープンAIなどに独禁法調査へ、米司法省など=NYT

遂に調査が入りましたね。


[AI活用] Adobe Acrobat CM - 3D Gaussian Splatting

3D Gaussian Splattingを活用したCMが増え始めましたね。


[企業] Adobe - アドビ基本利用条件のアップデートに関して

生成AIの学習に使われると話題になった後に、公式からお知らせがありました。


[記事] 画像生成ソフトウェア「ComfyUI」のノードにキーロガーが仕込まれていたことが発覚

遂にこういうノードが出てしまいましたね。新しい技術のノードが実装されるのが一番早いComfyUIだと、いち早く検証したい方も多いので気を付けないとですね。


[記事] 日経新聞 - 氾濫する生成AIアニメ 9万枚調査で見えた権利侵害

素晴らしい問題提起ですね。出来たらCC0のみのデータセットの学習モデルCommonCanvasなど著作権侵害をしっかりと意識したものもあるので、フルスクラッチで学習モデルを作る方向性なども含めて取り上げて欲しかったです。


[記事] 「自称オープンソース生成AI」は本当に“オープン”なのか?45種のAIモデルをオランダの研究者らが調査

画像生成モデルのうち、Stable Diffusionだけが完全に公開されていて、オープン性が高いとのことです。


[ニュース] CG・ゲーム・リアルタイムエンジン関連

[3D] Blender Market is 10 Years Old!


[Epic] Character Creator Digital Kevin – Freely Animate in Unreal Engine | CC UE Control Rig


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?