マガジンのカバー画像

ターキンくんおすすめ記事

13
内面から強くなるトリセツ
運営しているクリエイター

#間違った努力

気が弱い「ビビり」な性格を直す方法

気が弱くて、言いたいことも言えない・・・ いつも「ビビって」ばかりで、なんだか、ソンばかりしてる・・・ そんな不遇な自分を嘆いたり、 もっと気が強くなれたらなぁ・・・ と、情けなくなってしまってはいないだろうか? 「ビビり」な性格を治すにはどうすればいいと思いますか? 大丈夫です。 いい方法があります。 それは、 “ ビビらなければいい ” のです。 「今から、絶対に、ビビりません!」 「自分は、図太い人間だから。」 と、自分にいってやってください。

「陽の当たる努力」と「陰の努力」~ 報われる努力とは ~

努力する人には、「見える努力をする人」と、「見えない努力をする人」がいます。 そして、多くの人が、「見えない努力」よりも「見える努力」をしがちのように思えてなりません。 見える努力とは、自分の「がんばり」を人に見てもらうことをいう。 なぜ、努力していることをあえてカミングアウトする必要があるかというと、「評価」してもらいたいから。 「よくやってるな」 「がんばってんじゃねーかよ」 「偉いね。すごいね。」 ・・・など、自分の頑張っている姿をあえて見てもらい認められ

「成果を出せる人」と「成果を出せない人」の大きな違い

成果とは、成し遂げた好ましい結果。 成し遂げた好ましい結果を出すためには無論、「努力」次第である。 誰もがそう信じているし、実際そのとおりである。 じゃぁ、その努力が2倍、3倍、10倍になれば、それに比例して成果は2倍、3倍、10倍になるか? 残念ながら、何かしらの結果を生み出すかもしれないが、必ずしも好ましい結果が出るとは限らないようだ。 がんばっているにもかかわらず、望んでいる結果がなかなか出せないということです。 例えば、学生時分の部活動の練習は、誰もが同じ

「悩み」について分かったこと

すべての悩みは、 たった一つの言葉で言い表せる それは、 「思い通りにならない」 です。 つまり、悩みが多い人は、 思い通りにならないと思っていることが多い人です。 物事が思うようにいかないことというのは、 仕事でもプライベートでも良くあることです。 そんな気分が晴れない時、 どのように心の整理をしたら良いのでしょうか。 「思い通りにならないのは当たり前」ですませてはいけない 思い通りにならないとき、 たとえば、誰かのアドバイスで、 「思い通りにならないの