見出し画像

福島県の偉人・鈴木信教僧正のこと

福島県出身の偉人といえば、どなたの名が浮かぶでしょうか。野口英世、朝ドラ『エール』の主人公・古関裕而などが有名ですが、私はここに鈴木信教僧正(お坊様)と小林久敬(ひさたか)を加えたいのです。
*信教僧正のご命日に記事をupするつもりでしたが、1ヶ月遅れになってしまいました。

明治期の郡山で「生き地蔵」と呼ばれた僧侶

10月2日は、明治25年(1892)に福島県郡山市如法寺の住職だった鈴木信教僧正がお亡くなりになられた日です。
この方については、拙著『しんきゃう伝~奥州・郡山開拓秘史~』に詳しくご紹介しており、あとがきにも執筆に至ったいきさつを書いています。
Amazon.co.jp: しんきゃう伝: 〜奥州・郡山開拓秘史〜 eBook : 滝上 湧子: 本
 
思えば不思議な出会いでした。
 福島県郡山市は母の故郷なので、数えきれないほど訪れています。
10年ほど前に行った時のこと。市街にある荒池(郡山は中心部に池が多い)のほとりに大きな記念碑(表紙写真)が立っていました。案内してくださった方が「これは安積疎水を造ることに熱心なあまり、変人扱いされて死んだ人のものだ」と教えてくれました。その時は「ふ~ん」で終わったのですが、なぜかずっと頭に残っていました。
 日々の忙しさにかまけて1年も経った後、その人物を調べたら、それが小林久敬(ひさたか)という人でした。今は東北新幹線が通っている福島県中央部は明治前半まで不毛の原野でした。小林はそこに水を引き入れる疎水建設を思い立ち、私財をなげうって国策誘致に尽力、ついには無一文同然となりました。彼を引き取って世話をしたのが信教僧正です。この方は自費で200人の孤児を養育したぐらいなので、もともと面倒見の良い方でした。さらに原野の開拓と安積疎水建設のために地域のまとめ役になり、その一方では東北でも指折りの高僧として名高い人でした。

郡山市の如法寺にある信教僧正の胸像。
お墓もあります


 私は「優しくてマジメな人の伝記」にしたくはありませんでした。
日本が近代国家へばく進する陰で庶民は重税にあえでいた時代背景と、「豪快で型破りな外見」とは裏腹の「非常に繊細な内面」の二面性に苦しんでいた(と私は思います)僧正の心情をメインにしたいと思いました。また街は自然に大きくなっていくのではなく、先人たちの努力の結晶であることも書きながら感じました。
 中高生にこそ読んでほしいので、文字量を抑えました。その長さで、自分の書きたいことは書けたと思います。東北の歴史や明治史に興味のある方も、ぜひご一読ください。


いただいたサポートは、記事取材や資料購入の費用に充て、より良い記事の作成に使わせていただきます。