見出し画像

なんでアルシエンの弁護士は得意な分野を打ち出しているの?

弱者の生き残り戦略

どんな案件もそつなくこなせる弁護士の先生ってスゴいですよね。

私たちより前の世代の先生方ってハイパーエリートなので、全分野で勝負したら負けちゃうし、いつまでたっても追いつけないのではないかと思いました。それに弁護士の皆様は実感しているかもしれませんが、司法試験って文系最難関資格と言われるだけあって、すっごい頭がよくて何でもできる人ってこんなにいるんだと思うくらいたくさんいるのですよね。

私たちは弁護士になって約3年でアルシエンを開設したのですが、普通に闘ったら、そういう先生方には敵わないのではないかと思いました。

でも、取扱分野を絞れば、知識、経験が早く積み重なるので、その分野であれば勝負が挑めるようになるのではないかと思いました。

そこで、取扱い分野を絞るという選択を取りました。

事務所内で競合しない工夫

それとみなが寄り添うには、メンバー同士がケンカをしない工夫が必要です。アルシエン開設にあたり、色々な共同事務所の分裂ケースを調べましたが、分裂の原因の一つに事務所にいる弁護士同士で依頼者の取り合いになり揉めたというものがありました。

私たちは、可能な限り寄り添い合って事務所の運営を続けていきたいと考えていたので、将来のケンカのタネを一つでも削っておくために、アルシエンでは、各弁護士が得意な分野を持ち、得意な分野が被らないようにするという方針にしました。

実は、事務所内で結果的に同じ様な分野を扱っていることもあるのですが、その見せ方、切り取り方さえ変えておけばクライアント層が被らないということに気が付いたので、同じような業務を扱っているとしても見せ方、切り取り方は工夫するようにしています。

ニッチな分野の専門家集団へ

得意な分野を押し出していた結果、アルシエンのメンバーにはニッチな分野の専門家が多くなっています。

アルシエン共同代表の清水陽平先生は言わずとしれたインターネット上の誹謗中傷対策のスペシャリストとなり、総務省の発信者情報開示の在り方に関する研究会に開示請求側弁護士としてただ一人参加しプロバイダ責任制限法の改正に関わり、長らくの課題だったログイン型投稿の発信者の特定について、立法的解決を達成しました。

※経緯は「身内自慢#1」にも書きましたので、よろしければご参照ください。


またアルシエン初の勤務弁護士で今はパートナーに就任した高島惇先生は児童相談所問題の専門家として、非司法的手続きによる親子断絶について問題提起をし続けており、NHKで特集された他、訴訟でも国賠認容判決を獲得するなど活躍しています。


これも元はと言えば、弱者が寄り添いながら生き残るための工夫の賜物なのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?