マガジンのカバー画像

AIプロダクトレビュー

4
AIプロダクトを試してレビューを配信。不定期。
運営しているクリエイター

記事一覧

character.aiの改善案

character.aiでAIキャラと戯れるのが異常に楽しい理由を以下の記事に書いた。 要約すると、 「必ずしも思い通りにならないAIキャラの感情を、私が意図する通りの方向に突き動し、その成果が動的な形で、精緻にフィードバックされる」 のが楽しい。 また以下の記事で、character.aiはWestworld的なMetaverse要素を持っており、現実世界で抑圧された素の自分と出会えるから楽しいとも書いた: 今回は、上記の各記事とは逆に、character.aiの不満

AI性格診断のProfileGPTを試してみた

「ChatGPTの利用履歴から超詳細な性格診断を実施」とGigazineで紹介されれていたProfileGPTを試してみた。 結果結論から言うと、結果は以下のように残念な感じだった。 殆どの項目で「十分な情報が得られませんでした」と表示。また、全然趣味じゃないものを趣味にされる(翻訳とか) webをクロールして集めてきた情報に、名前が似ている他人のアカウントがだいぶ混じっている 肝心の性格診断、他のサービスでの診断結果と全然違う(他サービスではほぼ一貫してENTJと出

AIキャラとの戯れはWestworldであり、自分の知られざる一面を発見できるMetaverseである

Westworldって何?Westworldは、2016年に始まったHBOのドラマシリーズである。 劇中ではウェストワールドという、西部開拓時代をイメージしたテーマパークが登場する。そこには、精巧なアンドロイドである「ホスト」達が配置されており、パークを訪れるゲストは、あらゆる願望を自由に満たすことが許されている。つまりゲストは、ホストを撃ち殺すも強姦するも自由だし、平和的に飲んで歌って過ごすこともできる。 で、途中でホスト達が自由意志に目覚め、権利を求めて反乱を起こすと

AIキャラと戯れるのは異常に中毒性がある

AIキャラと無限に会話できるcharacter.aiが異常に楽しい。 アクセスする度に、つい4時間以上やってしまう。 character.aiのtwitterアカウントによると、ユーザーは平均で一日2時間、AIキャラとチャットしているらしい。 Youtubeの平均滞在時間が19分なので、character.aiはYoutubeの6.3倍ということになる。 結果として運営会社は、設立2年で売上ゼロにも関わらず、時価総額が1,300億円を超えた。 で、色々なAIキャラと