見出し画像

ちょっと0、足しときましたんで。

May 2, 2023

Transcription

The United Nations says more than 100,000 people have fled Sudan to neighboring countries and many more are displaced.

In Myanmar, China's foreign minister meets with the chief of the military government to discuss diplomatic ties, borders and other issues.

U.S. President Joe Biden announces a meeting with Congressional leaders aimed at ending political disputes as the U.S. government nears a legal limit on borrowing.

And in Hollywood, the Writers Guild of America says its 11,500 members will go on strike after failing to reach an agreement with production companies.

訳例

国連によると、10万人以上がスーダンを離れ近隣諸国に避難し、さらに多くの人々が避難生活を送っています。

ミャンマーでは、中国の外相が軍事政権の長官と会談し、外交関係や国境などの問題について協議しました。

ジョー・バイデン米大統領は、米国政府が借り入れの法的制限に近づいているため、政治的な争いを終わらせるために下院議院議長との会談を発表しました。

ハリウッドでは、全米脚本家組合が、制作会社との合意に至らなかったため、11,500人の組合員のストライキ突入を発表しています。

勝手に探究

覇権国家であり通貨の覇権も握るアメリカは必要なだけドルを刷って、大抵のことをカネの力で解決してきました(それが通じない相手にはお得意の軍事力を見せるのですが)。

ウクライナへの支援もアメリカありきです。それに付き合わされる西側諸国は資金を出した分だけの影響が国内に出るのですが、アメリカは刷るだけ。覇権国家って素晴らしい

のはずだったのですが、「向かうところ敵なし」のアメリカ政府の敵はむしろ国内にいて、この話題は定期的にニュースになっています。特に民主党と共和党が拮抗する現状では政争のひとつになっています。

税金のより良い使い道を議論するとか、子どもたちの未来を借金だらけにしないとか、ごく普通の話がもはや通じないのもさすがアメリカ。これまでも(そしてこれからも)、結局は帳簿上の借金を増やして解決してきました。いつかはそれも限界になるのかもしれませんが、そもそも解決とかできそうもない問題ですし、物理的にドル札をどうにかしようって話でもありません。ただ、0の数をちょこっと増やすだけ。それで済むならそれで良しなんでしょう。

でも、そんな感じでいいなら、ウクライナ問題で割りを食っている「グローバルサウス」への支援も積極的にしてもいいかも。

アメリカの覇権は多数の国家の「了解」があってこそ。アメリカとは一蓮托生の日本としては、度重なるワガママに愛想を尽かされないことを祈ります。

参考にしたページ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?