見出し画像

大好き解剖学 ー寛骨と骨盤ー

こんにちは、安藤毅です(^◇^)。勉強頑張ってますか?

では今回は寛骨と骨盤についてまとめてみました。

前半は説明、後半は問題を用意しておりますのでぜひ最後までよろしくお願いします(*^-^*)

動画で見られる方はこちらから


<寛骨>

上部の腸骨、後下部の座骨、前下部の恥骨からなる。

腸骨、恥骨、座骨の3骨は
16歳~17歳までは軟骨で結合される ⇒ Y軟骨

寛骨臼 : 大腿骨頭と股関節を構成する

月状面  :寛骨臼のうち、大腿骨頭と直接関節をする三日月状の場所

寛骨臼窩 :寛骨臼の月状面で囲まれた著しい陥凹部
寛骨臼切痕:寛骨臼窩の下方で骨盤の一部が欠損する部

閉鎖孔  :寛骨臼の下方にあり、座骨と恥骨に囲まれる孔
      結合組織上の閉鎖膜に閉ざされる

閉鎖管  :閉鎖膜の一部欠損している場所
      閉鎖動脈、閉鎖静脈、閉鎖神経が通る


<骨盤> 

左右の寛骨と仙骨および尾骨からなる。

左右の寛骨は前方では恥骨結合により結合し、
   後方では仙骨(仙腸関節)と連結する

分界線(岬角→弓状線→恥骨櫛→恥骨結合)により
上方の大骨盤と下方の小骨盤とに分かれる

大骨盤には腹腔内臓を入れ、
小骨盤には骨盤内臓を入れる

骨盤腔  : 小骨盤の内腔 骨盤上口 : 骨盤腔の入口

骨盤腔  : 小骨盤の内腔 骨盤上口 : 骨盤腔の入口
骨盤下口 : 骨盤腔の出口
 
真結合線   : 岬角の中央と恥骨結合後面中央の間の最短距離
(産科結合線)      日本人女性の平均値は約11から12cmで
          9.5㎝未満の場合は狭骨盤と呼ぶ
 

ー間接的に真結合線を求める時に使う線ー
・ 対角結合線 : 仙骨岬角と恥骨結合下縁中央を結ぶ線
・ 棘間径   : 左右の上前腸骨棘を結ぶ線
・ 外結合線  : 第5腰椎棘突起と恥骨結合上縁を結ぶ線


< 骨盤の性差 >


<男性>
岬角は著しく突出上口の形はハート形

骨盤腔の形は漏斗形に近い

仙骨は幅狭く、長い

恥骨下角は小さい

閉鎖孔は卵円形


<女性>
岬角はわずかに突出

上口は楕円形

骨盤腔の形は円筒形に近い

仙骨は幅広く、短い

恥骨下角は大きい

閉鎖孔は三角形に近い


< 問題 >


Q1 次の説明で間違いはどれか?  

  ① 上部の腸骨、後下部の座骨、前下部の恥骨からなる  
  ② 腸骨、恥骨、座骨の3骨は16歳~17歳までは軟骨で結合される  
  ③ 寛骨臼は大腿骨頭と股関節を構成する  
  ④ 耳状面は寛骨臼のうち、大腿骨頭と直接関節をする三日月状の場所である 

Q2 次の説明で間違いはどれか? 

  ① 左右の寛骨の前方では恥骨結合により結合する 
  ➁ 左右の寛骨の後方では、仙骨(仙腸関節)と連結する 
  ③ 大骨盤には骨盤内臓を入れ、小骨盤には腹腔内臓を入れる 
  ④ 骨盤上口は骨盤腔の入口、骨盤下口は骨盤腔の出口になる


Q3 骨盤の性差で、女性の特徴でないのは次のうちどれか?
  
  ① 岬角はわずかに突出 
  ② 上口の形はハート形 
  ③ 恥骨下角は大きい
  ④ 閉鎖孔は三角形に近い


Q4 分界線に関与しないものは次のうちどれか? 

   ① 岬角
   ② 弓状線
   ③ 坐骨結節
   ④ 恥骨結合


< 解答 >


Q1 ④ 耳状面ではなく月状面である
Q2 ③ 大骨盤には腹腔内臓を入れ、小骨盤には骨盤内臓を入れる
Q3 ② 女性の骨盤上口は楕円形である
Q4 ③ 分界線は岬角、弓状線、恥骨櫛、恥骨結合が関与する

いかがでしたか?
尺骨の部分は少なかったですが、要点のみ絞ったらこんな感じでした(*^-^*)

一つずつ覚えていきましょうね(^◇^)
ではまた次回のnoteでお会いしましょう(^◇^)
 

〈 追伸 〉

LINEでお友達になりませんか?

お友達になっていただいた方には「解剖学ドリル その1」をプレゼントいたします(*^-^*)


● 直接入力の方 ➡ @035pfmpa  です (*^-^*)


解剖学ドリルとは、、小学校の時などに漢字や算数の計算の勉強でドリルを使ったと思います。
そんな感じで、解剖学の問題を視点を変えて作ったものになり、60問用意しております。
是非とも登録していただけると励みになりますのでどうぞよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?