何時間頑張ればエンジニアになれるかチャレンジ

# はじめに

こんにちは

私情報系兼地球科学系の修士1年学生です。

M1(master 1年)になって就職先を考える季節になっています。

就職先として色々考えていますが、新卒切符をエンジニアに使ってそこから後々考えていこうと考えています。

新卒でエンジニア職を選ぶならば重要なのが

「学生のうちに何かプログラムで何か作ったか」

というものです。

しかしながらプログラムというものは色々な言語があったり、言語の中でも色々な仕様があったり、プログラムを動かすインフラの特性などがあったりと、とにかく色々あります。色々ありすぎます。

しかしながら企業の方々はなにやらプログラムをかなりマスターしている様子。3年ぐらいやればマスターするってなっていますが、実際のところ何時間やっているのでしょう?3年間ずっとやっているわけでもないでしょうし。

今回はそこのところを検証していこうと思っています。

# 概要

しかしながらやっていくことは簡単。以下のようにやっていきます。

* プログラムを書いている、調べている、悩んでいる時の時間を測る。

* 調べたこと、前提知識、知っていることはちょくちょくqiitaに書く

* 1週間スパンでnoteに記事を投稿

またプログラムでやる内容については以下を考えています。

* 研究

** 深層学習

** 衛星データを扱う

* web系

** go

** python

** javascript



これから失踪せずに頑張ってnote書いていきます。よろしくお願いします。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?