見出し画像

王様と動物 #1

 ある日、とある小さな国の王様がやってきて、こう言いました。

「ふむ、なかなか立派な建物になってきたではないか。けっこう、けっこう」

 王様は、その場で立ち働いている者たちには一瞥も与えることなく、うれしそうにうなずきました。

 王様はこのたび、今まで住んでいた古い邸宅を壊し、新しく建て替えることにしたのです。敷地面積は以前より広大に、建物の外装はより豪華に仕立て上げる予定でした。そしていよいよ工事が着工され、たくさんの人夫たちが各地より集められました。その多くの者が、身分の低い奴隷階級の者だったり、貧しさのあまり日々の生活がままならなくなった連中ばかりです。王様は昼夜と関係なく彼らを労役させました。

 次の日も、また次の日も、王様はやってきては屋敷の出来上がる経過を見て、うなずきながら感心し、労働者たちにはねぎらいの一言もなく去ってゆくのでした。

 そんなある日、ひとりの若者が労働中に倒れて、そのまま動かなくなりました。若者はとても勤勉で、真面目な青年なのですが、日ごろの無理がたたったのか、このごろ続くむせかえるような日照りも影響したのかもしれません。なにせ食事は一日二回、朝と夜だけ。わずかなパンの一切れと水が配給されるだけなのですから……。

 そのとき、見張りをしていた大柄の男がふたりやってきて、若者を抱えあげました。そして頬に平手打ちを何発かくらわせると、無理やり立たせようとしました。若者はよろめきながらもなんとか立ち上がりましたが、数歩も行かないうちにまた倒れてしまいました。そこへ、運の悪いことにあの王様が通りかかったのです。

「この若者はどうしたのだ」

「はい、どうやらもう使いものにならんようです」

 王様は倒れた若者の姿をじっと見ていましたが、その表情はなんとも冷たいものでした。

「もうよい、解雇だ。あれを持ってこい」

 王様は家来の男に何かを持ってくるように指示を出しますと、倒れていた若者が不意に顔を上げました。そしてなんともあわれな、哀願するような表情をうかべて立ち上がろうとしましたが、からだが言うことをきかないらしく、何度も失敗してくずれ落ちました。王様はあいかわらず、ゴミでも見るような無関心な目で、若者を睥睨しています。やがて、場の異変に気がついた他の労働者たちが集まってきました。彼らは倒れた若者の姿を見て、ひとことも言葉を発することも、また手を差しのべることもなく、ただ静かに事態を見守っていました。下手にかかわり合いをもつことで、面倒に巻き込まれたくなかったのです。

 そのとき、家来の男がなにやらたくさんの突起物がついたヘルメットのようなものをかついでやってきました。そのうしろから、もうひとり家来の男が、ものものしい機械を積んだ台車を引いてやってきます。それを見た若者の顔はますます血の気を失っていきました。
 家来の男たちは若者をふたたび抱え起こすと、羽交い絞めにして身動きがとれないようにし、縄で後ろ手を縛ると、その場にひざまずかせようと男を押さえつけます。もちろん若者もうめきながら暴れて抵抗しましたが、もはやそのむなしい努力は、よりいっそうあわれな感情をさそうだけでした。
 王様は家来の男からヘルメットらしきものを受け取ると、若者の頭にかぶせました。家来の男たちはあわただしくコードやらプラグやらを、運んできた機材とヘルメットに取り付ける作業に取り掛かりました。その手際のよいこと! すっかり慣れた手つきで、あっというまに機材とヘルメットは無数のコードでつながれました。

 さて、万事準備が整うと、王様は集まっている労働者たちの前に進み出て、ひとつ咳ばらいをした後、声を張り上げてこう言いました。

「親愛なる諸君。連日のお勤めごくろうである。諸君らの勤勉なる働きのおかげで我が邸宅の完成は目前とせまるところだ。さて、本日はとても残念な報告をしなければならない。今この時をもって、ここにいるひとりの若者が栄誉ある我が事業から脱落することとなった。非常になげかわしいことである。われわれは、貧しさのあまり行き倒れる寸前の野良犬どうぜんであった諸君らを雇い、仕事を与えた。食事と住む場所を与えた。最低限でも人間らしく生きるためのすべを与えたつもりだ。ならば、諸君らはわずかでもわれわれに対する恩に報いなくてはならないはずである。諸君らが私に対して報いること、それは身を粉にして働き続けることでなくてなんだ? 諸君らを『人間』たらしめている尊厳を与えているのは働き続けることでなくてなんとする? ならば、病気になろうが、手足の一本ぐらい失おうが、這いつくばってでも働き続けようという誠意を見せてもらいたいものである。しかし、私だって鬼ではない。死ぬまで働き続けろというのはあまりにも酷である。だから、もし辞めたいと願うものがいた場合、あえてそれを引き止めるつもりは毛頭ないつもりである。ただし、辞める際には諸君らに返してもらわねばならぬものがある。諸君らが仕事を失うということ、それはすなわち『人間らしい生き方』を捨てて、ふたたび野獣どうぜんの暮らしに戻るということだ。ならば諸君らはもう『人間』である必要もあるまい。私のもとを去り、生きるすべを失くすということ、それは言いかえれば『人間であることを辞める』ということと同義である。
 さて、くだらない長広舌はここまでとしよう。『人間であることを辞める』というのはすなわちどういうことなのか、これからこの若者を手本に見せてやろうではないか。諸君らもよく目に焼きつけておきたまえ。おい、やれ!」

 家来の男たちは機械を作動させました。低いうなりをあげながら機械は強い振動と地鳴りのような高い反響音をひびかせます。音と振動が臨界点に達すると、家来の男は一気に機械のレバーを引きました。

 すさまじい爆発音と発光が起こり、強い電流が機械からヘルメットをかぶった若者のからだへと流れ込みました。若者のからだは激しくもんどりをうって痙攣しました。周囲から悲鳴のような叫び声があがります。王様が、「もうよい」と合図をおくると、家来の男たちは機械を停止させました。白目をむいて卒倒し、口の端から泡をふきだしながら倒れた若者は、ピクリとも動きません。周りにいる傍観者たちは心配そうに――しかし、それをはっきりと表情やしぐさには出さずに――若者の様子を見まもっています。

 しばらくして、若者のからだがピクリと動きました。ゆっくりと若者は立ち上がります。
(――? おれはなんともなかったのか? 無事だったのか?)と、若者はいぶかしげに自分のからだを確認します。

 そのとき、傍観者たちからつんざくような悲鳴やどよめきが起こりました。ある者は目を手で覆い、ある者は一目散に逃げ去ったりしました。しかし、何が起こったのかわからない若者は、ただただとまどうばかりです。

「どうだね、気分は?」

 王様はニコニコと満面の笑みをうかべながら、上機嫌にたずねました。けれども、状況がまったく飲みこめない若者はどう答えてよいやらわかりません。王様は家来のひとりを呼び寄せると、なにやら指示を与えました。指示された家来が持ってきたものは、大きな一枚の鏡でした。

「さあ、新しく生まれ変わった自分の姿を見てみるがよい」

 若者は、おそるおそる鏡のほうへと這いずっていきましたが、鏡の前まで来ても、こわくて目を開くことができません。でも、意を決してまぶたをゆっくりと開きました。

 鏡のまんなかに映っていたのは、醜い豚の顔をした男がひとり。はじめはそれが自分の姿だとはとても信じられませんでした。若者はふるえる手で自分の顔に触れてみました。でかくて醜悪な鼻。産毛のびっしり生えた、ぶよぶよした皮膚。まちがいなく手で触れているのは自分の顔でしたが、感触はまったく違ったものでした。

「いまは顔のみだが、いずれ全身が獣と化してくるだろう。さあ、おまえはもう自由だ。これからは醜い獣のように、労働とは無縁の暮らしをおくるがよい」

 そう言うと王様は鷹揚と去っていきました。若者はふたたび家来の男たちに抱えられ、どこかへ連れて行かれました。もはや若者のほうも、抵抗する気配すらありません。労働者たちはしばらくのあいだその様子を見守っていましたが、やがて散り散りとなって、それぞれ自分たちの仕事の持ち場へともどって行きました。


(つづく)