見出し画像

サルノカミ #1

 人里離れた森の中、ニホンザルのむれの中に一頭、平治という名のサルがおりました。
 平治は小柄でおっとりとした、争いごとをきらうサルでした。

 平治には兄猿がいました。名を忠吉といいます。この忠吉は平治とは真逆で図体がでかく、気性もはげしくケンカっ早いことで有名で、よく人里におりて行っては人家にはいりこんで食べ物をぬすんだり、道行く農民を襲撃したりしていましたので、ふもとの村ではたいそうな悪猿として忌みきらわれていました。

 さて、ある日のこと、平治と忠吉が森の中を歩いていますと、茂みの奥に奇妙な石のかたまりが落ちているのに気がつきました。平治は立ち止まって言いました。
「兄さん、あすこに何かが落ちてるよ」
「食いもんか?」
「いや、ちがうみたいだ。なにか、石の像みたいだよ」
「ふん、そんなもの、うっちゃっておくのが一等よかろう」
 忠吉は意に介さず、森の中をさらにずんずんと進んで行きました。

 常日頃なら忠吉と同様、そんなものには目もくれない平治でしたが、その日はなぜだか、その石の像が気になって気になってしかたがありませんでした。平治は茂みをかきわけて、石の像をひっぱりだしてみました。すると、どうやらそれはお地蔵さまのようでした。

 すっかり苔むして、長年の風雨にさらされたために、あちこちが朽ちてぼろぼろになっていました。
 ですがお地蔵さまはとてもなごやかな表情で、平治の顔をじっとやさしいまなざしで見つめているように思われました。

「何をしている? ちんたらしていたら置いてゆくぞ」
 忠吉に怒鳴られてはっと我に返った平治は、あわててお地蔵さまを抱えあげて兄のあとを追いました。

「なんだそれは?」
「お地蔵さまだよ。さっきそこの茂みでひろったんだ」
「そんなものをひろってどうするというのだ」
「わからないけど、放ってはおけなかったんだ。見てよ兄さん、とてもおだやかで、やさしそうな顔をしているだろう」

 忠吉はあきれた顔をして踵をかえすと、さっそうと森の中を歩いて行きました。平治はひろったお地蔵さまを大事そうに抱えながら、兄のあとを追いかけました。

 ねぐらへと帰った平治は、お地蔵さまをそっと地面に置きました。よごれまみれで、いたるところがくずれているお地蔵さまは、まっすぐに立たせようとしても、すぐにかたむいて倒れてしまいます。平治は近場から支えとなるような石ころや倒木の破片などをひろってきて、ようやっと立たせることができました。それから川で水を汲んできて、まずは苔や泥を洗い落とすと、ついでによごれも落ちるようにすみずみまできれいに磨きはじめました。すると、お地蔵さまは見違えるほど見栄えもよくなって、表情もよりいっそうほがらかになったような気がします。そこへ、今晩の食事の調達に行っていた忠吉がもどってきました。

「おかえり、兄さん」

 忠吉はなにも言わず、今日の晩飯となる収穫物を地面に無雑作に放り投げました。木の実や鳥や魚に混じって、芋や大根、リンゴやミカンなどがどっさり置かれました。

「兄さん、今日も里のほうまで下りたのかい?」

 それはきかずともわかることなのでしたが、ついきかずにはおれませんでした。忠吉は返事をせず、平治のかたわらに置かれてあるお地蔵さまのほうに目をやりました。

「ほら、さっきひろったお地蔵さまだよ。こうしてきれいにしてみると、なかなか立派なもんだろう」

 平治は得意げにそう言いましたが、忠吉はふんと鼻を鳴らしたきり、どすんと地面にねそべってむしゃむしゃリンゴをかじりました。平治もその場に座り、木の実を口の中に放り込みました。

「兄さん、前々から言おうと思っていたんだけど、そろそろ里まで下りて畑や人間たちからぬすみをはたらくのはよしたほうがいいよ。最近は人間たちも警戒心がつよくなって、このあいだも、罠にかけられて捕まったサルが何頭かいたそうだよ」
「ふん、おまえはおれが人間の手にかかるような間抜けだと思っているのか?」
「…………」
 忠吉はにやりと笑いました。
「ならば、つぎからはおまえが食料調達に行けばよかろう」

 平治はにがにがしく顔をしかめてだまってしまいました。平治は生まれつき体が小さく、力も弱かったために、日々の食料調達はもっぱら忠吉にたよりっぱなしだったのです。

「この世の悪いことはぜんぶ、神様が見ているんだ。兄さんだって、いつかきっと罰があたるかもしれないよ」

 忠吉は、大きな声で笑い出しました。

「おまえの心のうちが読めたわ。そんな石の像を持ち帰った折から、どうも妙だと思っていた。急にわけのわからん信仰なんぞにめざめよって、地蔵だの、神様だの、そんなものを崇め奉るからこそ、そのような気弱になるのだ。まったく、なさけない弟よ」

 うなだれたまま平治はなにも言い返すことができませんでした。しかし、この豪胆さこそ忠吉のたのもしさでもあったのです。平治はいつもの調子の忠吉をみて、この兄にかぎってそんなことはあるまいと思うのでした。


(つづく)