見出し画像

喫煙・非喫煙、派閥抗争になってはいけない。

 うーん、喫煙に関してはかなり長い間見てるけど…。残念になるのは、喫煙する人たちが自分たちの喫煙できるテリトリーというか、領域がドンドン狭まっていると

迫害

みたいにとらえてる場合。

 これは子供のころから見てるんだけど、

副流煙に対する嫌悪感

って多分、非喫煙の人にしかわからない心理じゃないかな。

 自分も子供の頃身近に、タバコを吸う人がいて…。あのモクモクした環境にいたことがある。でも、どんよりした感じで息苦しくなったんだよね。個人的に気管支とかが弱かったし、子供の頃は喘息もちだったからなおさら。だから、吸う人のところにはあまりよりつけなかった。

 幸い、親戚では吸う人がほとんどいなかったのでそういう時は負担に感じなかったけど…。仕事上で吸う人が圧倒的多数の職場にいたころは、苦痛以外の何物でもなかった。

 喫煙室という仕切りはあったけれど、入り口近くに設けられていたから、中の煙が流れてくる。恒久的に作られた頑丈なものならともかく、あの漂うタバコ独特のニオイって、どうしてもダメだった。だから喫煙する人と、友人関係すら築けないことが大半。性格的に良い人もいるだけに、もったいないし残念だった。

 でも、これって実際にそういう反応されたことがあるんだけど

喫煙しないなら仲間じゃないな

みたいになってしまうことは悲しいよ。自分じゃなかったものの、そういう扱いで露骨に差別されてる人もいたから。そうなると、こういうところから余計に反感買ってしまい、冒頭の派閥化と対立へとつながってしまう。

 多数派だったとか、過去の常識感覚に甘えてるだけだろ、というロジックはある程度正しいと思う。本当に自分たちの喫煙に対する権利を守りたいのなら、

受け手の不利益も考慮

しないとできないだろうに。自主的にお互いにとってフェアな線引きが行えるかどうかって、先行利益を墨守することではなく、先行きを見通して積極的にお互いの領分を見極めること。それによって、禍根を残さないで済む。

 だからこそ、喫煙者の皆さんは私も含めた非喫煙者の

これだけはやめてほしい

という想いと根拠に目を向けてくれたらな、と切に願う。そこには

あなたがたを排除したい

というモノではないのだから。私は少なくとも、過去の宗教戦争の様な

異端を撲滅する

ような結末は一切望んでない。派閥争いをするにせよ、お互いに守るべき線引きというモノがあるでしょうに。それを超えてしまうから、良くないレベルでの争いに至ってしまい、感情的なしこりしか残らなくなる。

 だからこそ、お互いの想いを議論という形でぶつけ合い、感情的にならず(ここは日本人が難しいところだろう)、お互いに譲れる範囲は譲り合えるようにしたい。でも、厳しいようだけど

副流煙を吸わされる受動喫煙

は言い訳の余地はないの。吸ってる人よりそちらの方が害が大きい、と確定しているのだから。矛盾とは、そこなんだしね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?