takeneko74

80年代に青春を謳歌した、典型的なバブル世代のおっさんです。リアルでは車とバイク、そし…

takeneko74

80年代に青春を謳歌した、典型的なバブル世代のおっさんです。リアルでは車とバイク、そして模型(主に戦闘機系と車)が趣味。仕事終わりの夜中に缶酎ハイや日本酒を嗜みながら作る模型が最高だと思ってます。最近のトレンドはずばり「模型の朝活」なのでした。

最近の記事

Airfix 1/72 零式艦上戦闘機21型 作ってます①

ホビーショップで見つけたエアフィックスの21型に惚れまして。 興味があって買ってみたら…一昨年の冬、某ホビーショップで見つけたエアフィックスの1/72ゼロ21型。 箱の側面に「NEW TOOL」と書いていたので、これは期待とばかりに購入したのがこちらです。ハセガワ1/72のゼロ(新金型バージョン)よりもパーツが少ないし、なんとなくモールドも眠たげ…と第一印象はあまり良いものではなかった。 しかし、デカールには「カルトグラフ」の文字。パーツ少ないし、一丁作ってみようかと思い立っ

    • Airfix に惚れてまうやろ!って話

      最近のAirfix、好きですねぇ〜 紆余曲折。エアフィックスというメーカーはまさにこの言葉がピッタリの会社ではなかろうか。古くは塗料メーカーのハンブロールの傘下にあり、そのハンブロールが倒産した今は「ホーンビィ」という鉄道模型のブランドメーカーの傘下にハンブロールもエアフィックスもその籍を置く。 経営難から脱し開発力が復活したのか、ここ最近のエアフィックスは非常に元気だと思う。1/72アブロ・バルカンのリニューアル、同じく1/72(48も)バッカニアのリニューアル、1/72

      • ハセガワ 1/72 ユーロファイター・タイフーン(単座型)作ってます③ 完成しました!

        かねてより製作中だった「ユーロファイター・タイフーン」が昨晩完成しました! 先に書いた記事通り、とにかく難儀の連続でしたが、いざ出来てみると「隣にもう1機並べたい…」なんて欲も出てきたりして(笑) 一度作るとその機体製作のノウハウが育つというか、どこをどういう順番で組み立てるといいのか、注意点はどこか…とか、感覚が掴めたような気がします。 もちろん反省点もいろいろありますが、しばらくはコレ眺めながら美味しい酒が飲めそうです^^ では完成した作品をどうぞ御覧ください。 …と

        • ハセガワ 1/72 ユーロファイター・タイフーン(単座型)作ってます②

          このキット、実はかなり手強い! ハセユーロ、作りやすいキットだと先の記事では書いたものの、ガチで作ろうと思うと結構手強いキットだということがわかりました。 ユーロファイターって機体サイズがあまり大きくない(平面でF16サイズ)割に、 形状が複雑なんですよね。薄くもないし、実際機体に乗り込む際も高さのあるボーディングラダーを使ってたし…。 なんというんですかね、単位面積あたりの「面」に詰め込まれている情報量が多いんです(伝わりますか?)。モールド、形状、面の入り組みととても複

        Airfix 1/72 零式艦上戦闘機21型 作ってます①

          ハセガワ 1/72 ユーロファイター・タイフーン(単座型)作ってます①

          まずは最近の飛行機模型事情に思うこと このキットが発売されたのは確か2012年。既に10年超えの選手だったのですね^^; ここしばらくはハセガワは新規金型の飛行機キット開発は休眠状態。 ここ数年は新規部品追加とかデカール替えのバリエーションキットばかりで、ブランニューのキットは車とかフィギュア、アニメ系ばっかりで、純粋な飛行機ファンにとっては寂しいような気もしますが、飛行機模型を嗜む絶対的なユーザーが少なくなっている現状を考えれば、外野が好き勝手言っちゃいけないのは理解して

          ハセガワ 1/72 ユーロファイター・タイフーン(単座型)作ってます①

          はじめまして noteはじめます!

          はじめまして、takeneko74と申します。 小学校のときに、従兄弟が夢中になっていた模型に魅せられて以来、 (途中休憩していた時間もあったけど)何かしらモノづくりに関わってきました。 生まれも育ちも岩手の沿岸地域ということで、子供の頃は近くに模型店はありましたが、当時はいわば「雑食」でした。 ただ、周りの熱とは裏腹に「ガンプラ」にはあまりのめり込むことはなく、 かといって何か特定のジャンルに一生懸命になったわけでもなく。 もちろんガンプラも作りましたが、ロボダッチ、合体マ

          はじめまして noteはじめます!