見出し画像

【孟子見参#002】民とともに楽しむ(梁恵王篇②)


意訳

 梁の恵王が宮殿の庭の大きな池のそばで、庭に遊ぶ鳥や鹿を眺めながら
孟子に尋ねた。
「賢者もこのように動物たちが遊ぶ広大な庭を眺める贅沢を楽しむものだろうか」
 孟子は答える。
「むしろ賢者であるからこそ真に楽しむことができるのです。賢者でなければどんなに贅沢なものを揃えたところで楽しむことはできません。
 『詩経』にこんなことが書かれています。
 かつて周の文王(孔子が特に理想的な聖人君子として憧れた王)が、宮殿を作ろうとした。設計図を引いて準備をはじめると、文王のためにと大勢の民が先をあらそうように集まり、わずか数日で宮殿を完成させてしまった。
文王はこの宮殿の造営は急がなくともよいとしていたにも関わらず、文王を親のように慕う民たちが自発的に集まりあっという間に工事を終えてしまったといいます。
 宮殿ばかりではなく立派な庭付きで、文王が庭にお出ましになると鹿や鳥たちが安らかに過ごし、これまた立派な池には魚たちが躍るように活き活きと泳いでいる、という有様であったと謳われております。
 文王は民たちを動員して自らの宮殿や庭を作ったのですが、民たちはこうした贅沢を非難するどころか自らも喜び、却って親のように敬愛する文王の徳を讃えさえしたのです。文王のような古の賢者はこうした贅沢を自分ひとりのためではなく、民とともに楽しんだからこそ、真に楽しむことができたのです。
 一方、『書経』には、夏の桀王(暴君の代表格)を太陽になぞらえて民たちがこんな言葉が書かれています。『この太陽はいつになったら滅んでくれるのだろうか。人びとを苦しめるこの太陽が滅んでくれる時がくるのなら、自分も一緒に滅んでしまってもよい』と。このように滅んでしまってくれるなら自分の身も犠牲になっても構わないとまで恨まれてしまっては、どんなに立派な庭があって鳥獣がいたとしても、いつまでもひとり楽しむことなどできようはずがありません」

見参余録

 前回、初対面の梁の恵王に面と向かって「貴方の考えは間違っている!」と直言した我らが孟子。王は孟子を咎め立てして処罰したりすることなく、孟子もまた梁の国から出ていくことなく逗留することになったようです。以後、恵王が死ぬまで孟子は梁に留まり、その後もたびたび王の下問に答えます。今回は恵王の庭での一幕です。
 いやしくも一国の王の庭。酒池肉林とまではいかずともそれなりにお金が掛かっているはずです。王のような身分であるからこそ成し得る贅沢です。古来より贅沢をせず、民とともに清貧な生活を営む君主こそが理想化であり、それに倣うことを進言するお話はある種の定番といえるでしょう。恵王の質問もそんな清貧な君主像を意識したように「こんな贅沢は許されるのか」という後ろめたさのようなものを感じます。
 ところが孟子は条件付きではあるものの、君主の贅沢を是認します。他のお話で出てきますが、孟子自身は高級食材として有名な熊の手が大好きだと言っているように贅沢自体は否定していません。民とともに歩むことができる君主ならば、自然と贅沢を享受できるようになる。孔子が編纂し、愛してやまなかった『詩経』のなかから、これまた孔子が敬愛する文王の例を挙げて王の質問に答えます。
 文王のように民と苦楽をともにするような君主となれば、自然と民の方から君主に恩沢を及ぼしてくれるというもの。恵王は賢者のことばかりを気にしていますが、大事なのは民とともに歩むということ。経済力や軍事力ではなく、仁義を浸透させて民心を掌握することで天下を目指す。孟子はいわゆる覇道ではなく王道を目指したのです。
 民主主義に慣れ親しんでいる現代の私たちにとって、孟子の説く王道は覇道よりも理想的で素晴らしい態度に感じられます。ところが彼らが生きた時代において、天子や為政者ではなくもっと民を重視せよという思想は当時としては相当ラディカルなものであったはずです。しかも当時は弱肉強食の時代。
「そんなこと言っても、敵国が大軍を率いて攻めてきたらどうするのだ」
「自分の国だけが仁義を奉っても、そうではない周りの国からみたら経済力も軍事力も小さな国はカモでしかない」
 なによりも儒家の主張を採用するのはシビアな状況に置かれている各国の王が求めているものではなく、政治レベルでは到底採用できるものではありませんでした。孔子にしても孟子にしても、せいぜい顧問・相談役として迎えられることはありましたが、政治的権限を持つ要職を与えられることはありませんでした。
 のちに儒家の流れから大成された儒教は中国歴代王朝の正統性を担保する一大教学となるのですが、孔子や孟子が活躍した時代は政治的にも思想的にも主流とは成り得ないでいました。それでも、我らが孟子は今日も雄弁に仁義と王道を叫ぶのでした。

白文

孟子見梁惠王,王立於沼上,顧鴻鴈麋鹿,曰:「賢者亦樂此乎?」
打開字典顯示相似段落顯示更多訊息
孟子對曰:「賢者而後樂此,不賢者雖有此,不樂也。『詩』云:『經始靈臺,經之營之,庶民攻之,不日成之。經始勿亟,庶民子來。王在靈囿,麀鹿攸伏,麀鹿濯濯,白鳥鶴鶴。王在靈沼,於牣魚躍。』文王以民力為臺為沼。而民歡樂之,謂其臺曰靈臺,謂其沼曰靈沼,樂其有麋鹿魚鼈。古之人與民偕樂,故能樂也。『湯誓』曰:『時日害喪?予及女偕亡。』民欲與之偕亡,雖有臺池鳥獸,豈能獨樂哉?」

※白文は中国哲学書電子化計画より引用

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?