見出し画像

介護を支えていく方が心が軽くなり、笑顔でいてほしい〜

それが私の願いです。

介護メンタルセラピストの夏希優太です。

☆介護メンタルセラピストとは

介護をしていらっしゃる方の心が軽くなり、介護をしていても笑顔で毎日を過ごしていける。
セッションを通してそういった状態になっていけるためのサポートをさせていただく存在。セラピストのことです。

夏希優太はこんな人

【サービスのご案内】
お悩み相談として、セッションを受け付けています。初回は無料でお受けしています。
メニューはこちらから↓

公式ラインもやっており、公式ラインでは質問なども受け付けていますのでお気軽にメッセージをどうぞ♪

公式ライン登録プレゼント

①あなたの心が楽になる音源3本をプレゼントいたします。


定期的にあなたの心が楽になるメッセージ配信もしています。


公式ライン登録はこちらから↓↓

では早速、今日のお話へ入っていきます。


先日から介護を始めた当初のことなども振り返っていますが、今日もその中から一つ話を書いてみたいと思います。


今日のタイトルは、見守ることも優しさとしていますが、これはどういうことかというと目の前の方(親御さんや利用者さん)ができることは、その方の力を信じて自分でやってもらうということ。


最初の頃、私は色んなことをやっていくということが優しいことだと思っていました。


例えば入浴の介助などでも更衣のお手伝いをさせていただいたり。


けれど先輩たちからは、「〇〇さんは〇〇は自分でできるから、自分でやってもらってね」とかいうアドバイスももらっていました。

どういうことかというと、できる部分までこちらがしてしまうとその方のできる力を奪ってしまっていることになるんですよね。


運動などでも筋肉がついてもそれを使わなくなるとどんどん筋力が落ちていってしまいます。

これと同じでできることも、しなくなるとそれができなくなってしまったりすることにもなること。


だからできることは、なるべくご本人へ取り組んでもらう。その方のできる力、可能性を信じて見守るということも優しさの一つなのです。


それにできることが多いということは、介護者の負担が少なくなるというメリットもあります。


勿論状況に応じて体調がすぐれない時とか、そういうときには臨機応変に対応すればよいと思いますが、全てをやらないとと思わなくてもよいこと。


見守ることも優しさであるということ。


参考にしてみてくださいね。


【今日のワンポイントレッスン】

・見守ることも優しさ、目の前の方の可能性を信じる


今日も読んでくださって、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?