マガジンのカバー画像

建築巡りの日々

38
運営しているクリエイター

#アート

春隣の美術館巡り 2024 s/s

旧正月以降からは、お世話になっているお気に入りの神社やお寺にお参りに行きました。 お礼参…

ブラチスラバ世界絵本原画展

やっぱり千葉市美術館は美しい…! こうやって、古いものを残しておくと何度も何度も繰り返し…

ビヤホールライオン 銀座七丁目店

ビヤホールライオン 銀座七丁目店🍻🦁 令和4年、登録有形文化財になったそうです、おめでとう…

明治神宮外苑さんぽ(聖徳記念絵画館 編)

こんにちは。 前々回から明治神宮外苑さんぽを、明治神宮ミュージアムと明治神宮をまわりまし…

明治神宮外苑さんぽ(明治神宮ミュージアム編)

こんにちは。 今回は明治神宮外苑の散策です。 持続可能な森、明治神宮の森は「100年の森」…

京セラ美術館 「平成美術:うたかたと瓦礫(デブリ)1989-2019」

やって参りました! 京セラ「平成美術:うたかたと瓦礫(デブリ)1989-2019」 閉館ギリギリ!…

博覧会はじまりの地、西本願寺!

こんにちは。 今回は、京都の寺院巡り。 まず最初の寺院は、ここに行こうと決めて伺いました西本願寺です。 西本願寺に、伊東忠太の建築、本願寺伝道院も含まれているんです。 なぜ、今回、西本願寺に伺うことにしたかというと…。 以前、東京の湯島聖堂が博物館のはじまりの地ということ知り、形式は博覧会とも言われていたことから博覧会についても、調べてみた訳です。 湯島聖堂で行われた博覧会が、実は東京国立博物館・東京国立科学館の前身になっているんですね。 以前、博物館のはじまり

美術館巡りの日々 2021 S/S vol.2

ついに来ました。東京国立博物館 日本のたてもの展。 ●東京国立博物館 日本のたてもの 自…

博物館はじまりの地・湯島聖堂

湯島聖堂に伺いました。 建築家は伊東忠太。 それから前回、東京国立博物館(本館)にてパネ…