マガジンのカバー画像

建築巡りの日々

38
運営しているクリエイター

#美術

春隣の美術館巡り 2024 s/s

旧正月以降からは、お世話になっているお気に入りの神社やお寺にお参りに行きました。 お礼参…

中村彝アトリエ記念館 と 佐伯祐三アトリエ記念館

中村彝(つね)アトリエ記念館 目白駅から歩いて行きました。 私が中村彝を知ったのは、新宿…

ブラチスラバ世界絵本原画展

やっぱり千葉市美術館は美しい…! こうやって、古いものを残しておくと何度も何度も繰り返し…

ビヤホールライオン 銀座七丁目店

ビヤホールライオン 銀座七丁目店🍻🦁 令和4年、登録有形文化財になったそうです、おめでとう…

明治神宮外苑さんぽ(明治神宮ミュージアム編)

こんにちは。 今回は明治神宮外苑の散策です。 持続可能な森、明治神宮の森は「100年の森」…

京セラ美術館 「平成美術:うたかたと瓦礫(デブリ)1989-2019」

やって参りました! 京セラ「平成美術:うたかたと瓦礫(デブリ)1989-2019」 閉館ギリギリ!…

京都国立博物館 片山東熊の建築美

こんにちは。 今回は、京都国立博物館について。 建築のみの見学で庭園に伺いました。 ジョサイア・コンドルの最初の学生の一人でもあり、赤坂離宮迎賓館や東京国立博物館の表慶館などが代表作。 片山東熊の建築です。 京都国立博物館 はいやー。すごい圧巻! 正門からは入れませんでしたが、門は見学可能です。庭園の周り、塀に使われているレンガも当時のものなんだとか。スンゴイ! ロダンの彫刻 考える人 野ざらしですが、オリジナルは世界中に20体ほどあるのだそう。こちらもその

博覧会はじまりの地、西本願寺!

こんにちは。 今回は、京都の寺院巡り。 まず最初の寺院は、ここに行こうと決めて伺いました…

伊東忠太建築巡り in 京都

伊東忠太の建築に興味を持ったきっかけは、幾つかあるのですが。 そのひとつに、築地本願寺が…

西と東の安藤忠雄 建築

こんにちは。 今回は、安藤忠雄さんの建築、京都と東京の建築にそれぞれ伺いました。 安藤忠…

同志社大学の重要文化財

今回は、憧れの同志社大学へ。 旅行のときは、直感で予定変更をする癖があるのですが、今回も…

美術館&建築巡り

東京都庁 丹下健三 展望台があり、最上階から景色が楽しめます。 LOVEオブジェ ロバート・…

伊東忠太の建築

昨年あたりから、伊東忠太の建築をまわっています。 知ったきっかけは、東郷寺山門。好きにな…

神田明神は出雲氏族が由来!

前回の続き。 ニコライ堂から聖橋、湯島聖堂と巡りました。 湯島聖堂をでて明神門から神田明神へ向かいましょう。 湯島聖堂(明神門) 神田明神(鳥居) 鳥居の装飾。 天野屋の麹室(こうじむろ) 鳥居左手、天野屋の地下にある麹室。 非公開ですが、現役の麹室。店先では甘酒が売られていました。建物が千代田区指定有形文化財になっています。 神田明神(隋神門) 神田明神(御神殿) 正面に向いている狛犬は珍しい。 神田明神とは、 "社伝によると、当社は天平2年(73