見出し画像

ギターが上手くならい人が、絶対やらない練習

こんにちは。ギタリスト、ギター講師の武田です。

今回はギターが上手くならない人がやらない練習をご紹介します

この記事を書いた人。
武田 展明。
東京都町田、神奈川県藤沢、オンラインでのギターレッスンをやっています。生徒募集中です。
YouTubeではギターレッスンや音楽について発信しています。
Twitter

音楽の3大要素を確認

音楽で大事な基礎は

メロディ、和音(コード)、リズム、です。

多くの初心者が、ギターを買って最初にやってる事は
コードを押さえたり、ドレミを弾いてみたりだと思います。

和音とメロディですね。

気付きにくいのはリズムトピックスです。和音でもメロディでも
必ずリズムは含まれています。しかし気付かない。

こんな話をYouTubeでも致しました。

リズムを気をつけるだけで格段に上達します。

演奏が上手くいかない、下手に聴こえる、これはリズムが原因のことが非常に多いです。
楽器をやらない人でも、プロのライブに行けば、手拍子したり、踊ったりしますよね。実は1番音楽をやる上で大事な事なのかもしれません。
リズムに乗れない演奏は、どうしても不安に感じてしまいます。お客さんも手拍子を打てません。

弾くのに必死なうちはまだ弾けてない証拠

ギターを弾くのに必死で、リズムなんて気に出来ないですよ、と言われるかと思いますが、余裕を持って弾けるテンポまで下げましょう。

速いテンポほどリズムを無視しがちになります。ゆっくり丁寧にが基本となります。

一生使える基礎練習。

僕がよくやる基礎練習を少しご紹介します。

ここから先は

823字

¥ 200

よかったらサポート頂けると、励みになります。