見出し画像

契約書の訂正のしかた 【訂正印/修正方法】

例え一文字でも間違えがみつかったら、できれば契約書は作り直します。どうしても間に合わないというときは、ハンコを使って修正、訂正をします。そこで、契約書の訂正の具体的なやり方を説明します。

契約書の修正の方法

まず間違えた文字には2本線を引いて消します。文字の真上に2本線を引くことで消したことになります。塗りつぶしたり1本線にしたりバツにするのではなく、消した文字が見えるように「2本線」を引いてください。決して、修正テープのようなもので消さないように注意してください。

訂正印の押し方 押す位置

次に、消した文字の上部に、正しい文字を記入します。そのうえで消した文字の近く(修正箇所から近い契約書の余白部分)にハンコ(訂正印)を押します。

訂正印は当事者のものを当事者の数だけ

訂正印としては当事者がその契約書に押印するハンコでなければ使えません。つまり契約書に押すのと同じハンコである必要があります。シャチハタとかを持ってきて別のハンコですませることはできませんから注意してください。

また、当然ながら訂正印も当事者の数だけ(甲乙なら2名だからハンコも2つ)押されます。つまり、ひとつの訂正箇所にたいして、訂正印は少なくとも2つは押されていなければなりません。訂正を当事者が了解しており、他の人が改ざんしたのではないことを示すためです。

手順を箇条書きにすれば、

契約書の修正の方法
①間違えた文字に2本線を引いて消す
②その上部に正しい文字を書き込む
③ハンコ(訂正印)を近くの余白に押す(当事者2名なら2個押印)
④訂正印の近くに「〇文字削除 〇文字加入」と書く

「〇字削除 〇字加入」 と書く

たとえば、2文字消して、2文字書き加えたのだったら、「2字削除 2字加入」と書きます。加筆のみの場合(削除せずに新たに文字を加えただけの場合)は、「〇字加入」だけを書くことになります。

訂正印がすでに押してある場合もある

書類によっては捨印(すていん)といって、契約書の余白部分にあらかじめ訂正印になるハンコが押してあるものがあります。この場合は、上記と同じように修正したあとで、この捨印の近くに、「〇字削除 〇字加入」と、何文字消して、何文字書いたのかを記載します。

これも手順を箇条書きにすれば、

契約書の修正の方法(捨印のある場合)
①間違えた文字に2本線を引いて消す(加筆のみなら不要)
②その上部に正しい文字を書き込む
③ハンコ(捨印)の近くに「〇字削除 〇字加入」と書き込む

となります。簡単ですね。

ちなみに捨印は、このように訂正を許してしまうハンコなので悪用されると非常に困ります。それでも、実務上は活用されています。たとえば契約締結に不慣れな方が代理人を通して契約締結を完了させなければならない場合に、ごくわずかな誤記の訂正に時間をとられるとデメリットが大きい、というような場合ですね。プロ同士の契約であれば、そんなシチュエーションも少ないので、捨印はやめたほうがいいでしょう。改ざんのリスクの方が大きいためです。

いずれにしても、これらはわずか数文字を土壇場で修正する場合に使う方法です。できれば、時間に余裕がある場合は、もちろん契約書案をつくりなおすべきです。

契約自体が変わる場合は変更契約を締結します

また、契約書の文字の修正という意味ではなく、契約自体が変更になった場合は、変更契約書を作成する必要があります。これは契約書の修正(校正)の問題ではなく、以前の契約を変更するという新たな契約を締結するということになるので、別の話になります。

変更契約書のつくりかたは別記事でひな形を用意してありますので、活用してください。

あわせてお読みください

契約書のひな型をまとめています。あなたのビジネスにお役立てください。




もしこの記事が少しでも「役に立ったな」「有益だな」と思っていただけましたら、サポートをご検討いただけますと大変嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。