マガジンのカバー画像

中山道音速スライド旅行

51
東京日本橋から京都三条大橋までの中山道六拾九次(約540km)をGoogleストリートビューもなかった2005年に歩いて記録した5,300枚を超える連続写真を大公開!
運営しているクリエイター

#長野

中山道音速スライド旅行

2005年5月11日。 15年前のこの日、大学生だった私は旅をはじめました。東京日本橋から京都三条大橋を目指す中山道(時に木曽街道とも呼ばれる)540km徒歩の旅。Googleストリートビューもなかったこの時代、私は旅の道中、進行方向に向かって約100mに1枚写真を撮り続け、なんと5,363枚におよぶ街道の連続写真を記録として残していました。 あれから15年が経ち、新たなウィルスの出現によって旅に出づらくなってしまった今、この連続写真を1枚0.3秒のコマ送りスライド(映像)

再生

《第14日目》野尻宿〜落合宿

第6日目から続いた長野県縦断もこの日まで。中山道の宿場としては最も有名な妻籠宿を過ぎて峠を越えると馬籠宿から岐阜県に入ります。 《マガジン|中山道音速スライド旅行》 https://note.com/takecomai/m/ma5c815b6b7ed

旅は道づれ

連続写真にも何ショットか写っていましたが紺の帽子をかぶったこの女性。この日の旅の同行者「ともちゃん」です。「あれ?ひとりで歩いていたのでは??」と思われた方、正解です。ともちゃんとはたまたまこの日道中で出会いました。 街道を歩いている時の人との出会い方にはいくつかのパターンがあります。反対方向から歩いてくる人とすれ違うパターン、同じ方向のに歩いてる人を追い越す・追い越されるパターン、食事中や休憩で止まっている人と出会うパターン・・・、だいたいこんなところです。つまり、歩いて

再生

《第13日目》福島宿〜須原宿(大桑)

木曽路まっしぐら。水墨画のような美しい山並みに誘われるよう街道はどんどん岐阜に向かって下っていきます。 《マガジン|中山道音速スライド旅行》 https://note.com/takecomai/m/ma5c815b6b7ed

中間点を通過

12日目にして中間点を通過です。中間点は宮ノ越宿と福島宿の間。新緑の間を縫うように流れる清流・木曽川が美しい! 良いペースで来ているので、この日は少し短めですが福島の宿場まで。福島と言えば福島関所。マンホールもご覧の通り。なんとも人物がひょうきんですね。 関所跡は国指定史跡にもなっていて、門や柵なども復元されています。また資料館も往時を思わせる立派な建物。 そして、最後は地元の和菓子屋さんで名物「ほおば餅」。食べかけの写真でごめんなさい。。 《マガジン|中山道音速スラ

再生

《第12日目》薮原宿〜福島宿

昨日はうっかりアップしそびれて寝てしまいました。。楽しみにしてくださっていた方はすみません!いよいよ中山道も中間地点を過ぎていきます。 《マガジン|中山道音速スライド旅行》 https://note.com/takecomai/m/ma5c815b6b7ed

是より南「木曽路」

中山道行脚も11日目、この日から「木曽路」に入ります。中山道は別名「木曽路」「木曽街道」と呼ばれるように、中山道を象徴する街道風景が見られます。 昨日の塩尻からしばらく(岐阜に入る14日目あたりまで)は、旧街道と川、国道19号とJRの中央本線が並行して狭い谷筋を縫うように進みます。街道と並行する川は、昨日の塩尻からは奈良井までは日本海に注ぐ奈良井川、そして奈良井宿のすぐ西に位置する鳥居峠を越えて薮原から先は太平洋に注ぐ木曽川。つまり、ちょうどこの間に分水嶺があるわけです。分

再生

《第11日目》贄川宿〜薮原宿

今日から木曽路に入ります。贄川(にえかわ)・奈良井・薮原と趣のある宿場をお楽しみください! 《マガジン|中山道音速スライド旅行》 https://note.com/takecomai/m/ma5c815b6b7ed

旅の出会いは一期一会…ではなかった!

10日目もスライドを無事アップできました。投稿記事を単体で見て、2020年のまさに今、旅に出ていると誤解を生んでいるようですが、そういうわけではなく15年前の旅行記です。私自身は滋賀県で巣ごもり生活をしています。この企画についてはこちらの記事をご参照ください。 カバー写真に特に意味はありません。もちろん15年前の今日、旅の途中で撮影した写真ですが。素敵なツーショットだな、と思わずシャッターを切り、その瞬間を思い出してチョイスしました。犬や猫以外にも、岐阜(20日目)では放し

中山道の最高地点を越えて

第9日目は表題の通り、中山道の最高地点である1,600mの和田の峠越え。カバー写真は和田宿にある大出バス停留所で8日目の寝床。野宿にも少し慣れ、3日目に比べると少し暖かかったこともあり、この重厚なつくりのッバス停で快眠しました。冬は雪深い地域なので、バス停もとてもしっかりとしたつくりで寒さをしのげます。もちろん、バス停や無人駅をお借りした日は、まだ薄暗いうちに起き、利用される方の迷惑にならないよう(通報されないようw)早めに出発。昨日は午後から雨だったので、峠越えも心配してい

信州の食事事情

旅も2週目に入り、ずいぶんいろいろなことに慣れてきました。総重量14kgにもなる荷物は、バックパックとウエストバックにバランスよく収納し、ウエストバックにバックパックが乗るようにして肩にかかる重量を分散させる術を身につけました。初めはそのせいで腰骨のあたりがすれて痛みもありましたが、1週間くらい経つとちょうどいい収まりどころが見つかり、ずいぶんと楽に。 持っていた地図のスケールと身体の感覚もだんだんシンクロしてきて、「この分岐はそろそろかも」とか「次に曲がるのはこの角ではな