見出し画像

#31 【AI】生成AI過渡期の時代に、自力でnoteを書くことのメリットは?

こんにちは!こんばんは!
フィリピン留学から帰国した翌日、ドトールで顔が濃いめのキレイな店員さんに「Could you give me a・・・あっ。アイスコーヒーで」と海外かぶれを発揮してしまったしばけんです。

実はnoteを始めてから1,2週に1度記事を書いていたのですが、最終更新から3週間以上が経ってしまいました。一度怠けると止まりませんね…。

さて、4月からPOOLO JOBというトラベルライター育成講座を受けている私ですが、よく言えば好奇心旺盛、悪く言えば飽き性な性格ゆえ、最近は生成AIに興味が。。。
そこで、生成AIの時代に自力で文章を書くことのメリットと、約2か月のnote更新で自身の文章力が伸びたのか振り返ってみようと思います。


生成AI過渡期の時代に、自力でnoteを書くことのメリットは?

5月にはOpen AI社からGPT-4oが発表され、これまで以上に使いやすくなるなど、急速な進化を続けている生成AI。
私がライター講座で最も懸念していたのは、ライターの仕事が生成AIに奪われるのではないかということ。そこそこな大金を払って講座を受けたのに、1年後にGPT-5が登場して「ライターの仕事はなくなりました」と言われたら悲しいですよね。

講師の方は「まだ生成AIの影響は少ない」と言っていましたが、「素直さ」が0の私は正直疑っています。
しかし、2か月間試行錯誤しながらnoteを書いてみて、たとえ生成AIが進化しても、自分で文章を書くことには大きな意義があると感じました。

AIの文書はキレイ。ただ、一般化され過ぎていて心には響かない

何を隠そう、この記事を書くにあたり、ChatGPTに記事を書いてもらうようお願いしました。ペルソナを具体的に設定し、例文を与えるなど、プロンプトを工夫することでとても読みやすい記事ができます。普段見るWeb記事と同じくらいのクオリティで、既に生成AIがライターの代わりになっていると感じました。

しかし、AIが書く記事は一般化され過ぎていて、心に響かないのも事実です。具体例を付け加えるように指示しても、一次情報の差は明らかで、実際に体験した人の熱量とは大きな乖離があります
トラベルライターの視点から見ると、短い旅先やグッズの紹介文はAIの方が早くキレイに書ける一方で、エッセイや比較的長い文章はまだまだ人間の方が得意だと感じました。

執筆を通じて思考を整理する

自分で文章を書く最大のメリットは、思考の整理だと思います。言葉を選び、整えることで論理的思考力を養えますし、文字としてアウトプットすることで知識や考えが自分のものになります。
また、AIは多様な価値観が伴う道徳や倫理観についての質問に回答できません。誰かの回答を紹介することはできますが、それはAIの答えではありません。

情報(実験データ、事実等)の意味を解釈し、批判的思考から新しい概念を生み出し、その活用について道徳や倫理について逡巡するーこうした明確な答えのないことについて悩み考え続けることが、本物の科学であり、本物の「知性」です。

安川新一郎著 BRAIN WORKOUTより引用

AIを使うにしても、指示するのは人間です。そして指示をするためには、論理的思考力が必要です。
仕事の仕方、恋愛、人間関係など、日常のすべてに「Better」な方法は多数発見されていてChatGPTは教えてくれますが、それはその人にとっての「Answer」ではありません。
自分の経験を元に問題を提起し、考え、自分なりに答えを導き発信する。自ら文章を考えることは、人間が生成AIをコントロールするための「知性」を身に着けることにつながるのではないでしょうか。

2か月間のnote執筆で文章力は伸びた?

私はコツコツは苦手、だけどスイッチが入ると気が狂ったようにのめり込む性格です。noteの更新も例外ではなく、毎日少しずつ執筆などできないので、気分が乗った日に何個か記事を書き、それをバラバラに投稿することで、あたかも定期更新する真面目キャラを演じようとしていました。

ただ、現在3週間note更新が滞っているように、気分が乗る日はいつ来るかわからないので、大事になのは記事のストックです。執筆の熱量が落ちることを見越して4月に2つほど記事のストックを作っていました。
しかし投稿しませんでした。。。

なぜなら、記事がクソ面白くなかったからです。

noteは今年の1月から初めていて、当初は自分の思考整理のために書いていましたが、最近2か月は「ほかの人に読んでほしい」と思って書いているつもりです。
何事もそうですが、目的が違えばアウトプットの質も変わってくるわけで。

個人的には予想外でしたが、週に1,2つの記事作成でも、続けることで知らず知らずのうちに文章力は伸びていたんだと思います。

結論

「生成AIの進化と共に、自分自身で文章を書くことの重要性は増しています。創造性や表現の自由、パーソナライズされたコンテンツの提供、自己成長とスキル向上、自己表現とアイデンティティの確立、そしてコミュニティとのつながりの深化など、多くのメリットがあります。これらを活かし、自分の言葉で世界に発信していくことで、意義あるコミュニケーションと価値の共有が可能です。」

とChatGPTがおっしゃっておりましたが、本当にその通りだと思います。生成AIを正しく使うスキルと、生成AIを正しくコントロールする人間としての思考力どちらも必要になる時代がもう近くまで来ていますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?