見出し画像

2023年度第33回青山音楽賞受賞者に聞きました③(全4回)〈新人賞〉戸澤 采紀(ヴァイオリン)

※冒頭から目次までの文章は①〜④まで各回共通です。
毎年1月から12月までの1年間に青山音楽記念館バロックザールで開催された公演の中から選考され、個人または団体に贈られる「青山音楽賞」は、演奏の質そのものだけではなく、将来性やプログラムの構成力なども含めて、演奏会のすべてがまるごと評価されるという他にはないユニークな審査方式をとっている。また、受賞者には賞金に加え、音楽研修費や受賞後の演奏会開催などの副賞が贈られるという充実ぶりで、これまで多くの演奏家が青山音楽賞受賞を期に更なる飛躍を成し遂げてきた。

若手奏者に贈られる「新人賞」、音楽における芸術性をさらに高めることが期待できる音楽家に贈れる「青山賞」、アンサンブルとしての質の向上と演奏活動の継続が望まれる団体に贈られる「バロック賞」とがあり、2023年度の受賞者、受賞団体は次の通りです。

〈新人賞〉
太田 糸音(ピアノ)
戸澤 采紀 (ヴァイオリン)
〈青山賞〉
該当者なし
〈バロックザール賞〉
ディルク・アルトマン(クラリネット)&岡本 麻子(ピアノ)
TRIO VENTUS  トリオ・ヴェントゥス(ピアノ三重奏団)

※青山音楽賞の詳細はサイトを参照ください。
〈青山音楽賞とは〉
https://aoyama-music-foundation.or.jp/music_awards/

〈これまでの受賞者〉
https://aoyama-music-foundation.or.jp/laureates/

TaKE NOTEsでは、第33回(2023年度)受賞者にインタビュー。受賞の歓びと、プログラムに込めた思いなどを聞きました(全4回)。
(2024年3月2日、青山音楽記念館 バロックザールにて)

第3回は〈新人賞〉受賞の戸澤 采紀さんです。

*ヴァイオリニスト戸澤 采紀*受賞公演について

2023年度第33回青山音楽賞
〈新人賞〉戸澤 采紀
受賞公演: 「戸澤 采紀 ヴァイオリンリサイタル 2023年12月21日(木)
共演:森田悠介(ピアノ)

ドビュッシー:ヴァイオリンソナタ
ブラームス:ヴァイオリンソナタ第1番 ト長調《雨の歌》作品78
シェーンベルク:幻想曲 作品47
シューベルト:幻想曲 ハ長調 D934

評価:真摯に作品と対峙し確固たる自身の音楽世界を創出する。 鋭い感性と構築力、艶やかな音色による圧巻の演奏で観客を魅了した。

略歴:https://aoyama-music-foundation.or.jp/profile/2956/


2024年3月2日バロックザールで行われた授賞式にてブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番《雨の歌》より第1楽章を演奏(写真提供:公益財団法人青山音楽財団)

ドイツと日本。充実した日々

2021年にドイツに渡り、現在リューベック音楽大学でダニエル・ゼペックに師事する戸澤采紀はソリストとして精力的に演奏活動を展開している。ドイツと日本とを行き来しながら演奏活動を続ける現在の状況について訊ねると「結構大変です」と語りながらも笑顔がこぼれ、充実した日々を送っていることがうかがえた。
本人曰く、「コンサートの依頼はできるだけ受けたいと思ってしまう性分」。それが故に、取り組む曲も膨大だ。これらをこなせるのは、子どもの頃から継続してきた努力の賜。特に、中学生の頃に師事していたジェラール・プーレのレッスンでは毎回かなりの量の課題が出され、次のレッスンまでに仕上げていく、という日々を送っていたという。その時代に培われたものが「今」を支えてくれているという。

思い出が詰まった作品

新人賞受賞についての感想を訊ねると「本当に嬉しいです。このプログラムはこれまで師事してきた先生方との思い出が詰まった作品ばかりなのです」と戸澤。ドビュッシーのヴァイオリンソナタは前出のジェラール・プーレから指導を受けた(父であるガストン・プーレがこの作品を初演している)。ブラームスの《雨の歌》は日本で学んだ後に、ドイツでダニエル・ゼペックにレッスンを受けたという。「日本で弾いていたときには男性的なイメージを持っていたのですが、そうした偏見を払拭してもらったというか……。私は小柄なので、演奏するときにどうしても必要以上に頑張りすぎてしまうところがあるのですが、先生から、もっと楽に弾いて良いんだよ、と言っていただいて力が抜けました。新しい視点で取り組むことができた作品です」
シェーンベルクは純粋に「好きな曲」でプログラムに入れたかったのだそう。シューベルトの幻想曲については、東京藝大で師事する玉井菜採が自身のリサイタルで演奏するのを聴き、いつか挑戦してみたい、と思っていた作品だという。「すばらしいマスターピースなので、挑戦するのをためらっていたのですが、玉井先生に背中を押していただいたんです。そして、昨年の夏、リューベック音楽大学の学部の卒業リサイタルで演奏しました」。

攻めの選曲が受け入れられた

「全体的に派手なプログラムではなかったので少々心配だった」というが、聴衆から高評価を得た。中でもシェーンベルクが“面白かった”と好評だったという。バロックザールは舞台と客席との距離が近く、演奏だけではなく、動きや息づかいから奏者の思いが客席にダイレクトに届く。「攻めの選曲」がプラスにはたらいた。

ドイツで学び始めてから、「気持ちも、弾き方も変わった」という戸澤。今後の予定を訊ねると、まだしばらくドイツで学びながら日本で演奏する今の生活を継続するという。再びバロックザールの舞台に立つとき、次はどのように進化した演奏を聴かせてくれるのか、今から待ち遠しい。


写真:©TaKE NOTEs.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?