見出し画像

そうだったのか!椎茸嫌いの人が多い理由と科学的根拠!

私は椎茸🍄が嫌いです。
私に限らず、結構多くの人が椎茸嫌いです。
何が嫌いって…

🍄1.椎茸嫌いの人が嫌いな理由

😱あの鼻腔を強烈に刺激する臭い!
 誤って食べてしまうと胃の中から匂いがして
 一日中具合悪くなる…

😱カサカサでフカフカした肌触り!

😱傘裏の超細かいヒダヒダのグロさ!

ヒダヒダが超高速で動いている気がします。
逆さにすると少しだけ浮くんだと思います。
きっとこれと同じ原理な気がする。

😱ヌメァッとした舌触り!

😱クタッッとした食感!

😱存在!

ざっとあげるとこんな感じでしょうか。


🍄2.こんなにいる!椎茸嫌い

椎茸嫌いの人の割合は思いのほか多いのです。

なんと7割以上!


🍄3.椎茸嫌いはとことん嫌い

私の周囲にも椎茸嫌いは何人かいますが、
多くの人がとことん嫌いです。


🍄4.他のキノコも嫌いなの?

いえ、椎茸だけが嫌いなケースが
ほとんどです。

私は松茸の土瓶蒸しが大好物です♪
これを言うと意味わからない、
ただのワガママと言われ、
なかなか理解してもらえません😅

🍄5.椎茸だけが嫌いな科学的根拠

椎茸には硫黄を吸収する特性があります。
他のキノコも含め、他に硫黄を吸収する
食材はほぼないそうです。

その硫黄により、レンチオニンという
有機硫黄化合物が独特の臭いを放ちます。

子供の嫌いな食べ物上位に君臨する
ピーマンも独特の苦味で嫌われますが、
様々な苦いものを食べているうちに、
苦味成分に慣れ、いつのまにかピーマンを
食べられるようになるそうです。

椎茸の場合は、
他にレンチオニンを含む食材が無いため、
いつまでも慣れず、ずっと嫌いなままになる、

つまり好きになる機会、
食べる機会が極めて少ないのです。
これが椎茸嫌いが多い理由のようです。

因みにレンチオニンは
乾し椎茸にして、水戻しすると
増大するそうです😱

椎茸好きの人はこの食べ方が好きなのでしょうか…

🍄6.椎茸嫌いを克服する方法

前述の通り、最終的には慣れのようです。
椎茸にも菌種があり、
臭いの小さいものもあるので、
そういった菌種を細かく炒めたりして、
慣れていくことはできそうです。
(私はたぶん挑戦しませんが…)

日本全国の椎茸嫌いのみなさん
ご自身がなぜ椎茸嫌いだったのかに
納得されましたでしょうか。

これからは
「椎茸は硫黄を吸収するナンチャラ…」
「レンチオニンという臭い成分が云々…」
と、堂々と言い訳しましょう!😆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?