山田太一さん「人間の弱さ、その弱さがもつ美しさ、運命や宿命への畏怖、社会の理不尽に対する怒り」
山田太一さんが師匠・木下恵介監督の葬儀で述べた、有名な弔辞の一節です。自分は木下恵介作品を数えるほどしか見ていません。でも山田さんのドラマに対しては、まったく同じことを感じます。どの作品を思い出しても、「人間の弱さ、その弱さがもつ美しさ、運命や宿命への畏怖、社会の理不尽に対する怒り」が凝縮されたシーン、台詞が浮かんでくる。そういう人はきっと少なくない気がします。
2007年、TBSで単発ドラマ「遠い国から来た男」が放送された際に、雑誌の取材でお話をうかがう機会がありました。さまざまな著名人に、見開きで半生を語ってもらう連載企画。気負ったわりに大した記事は書けませんでしたが、丁寧でやわらかい(でもどこかピリッとした)山田さんのたたずまいは、深く記憶に残っています。
忘れられないやりとりが、3つありました。1つはテレビ界の現状について「制作者は書き手をもっと守らないといけない」と強い口調でおっしゃったことです。とりわけドラマ脚本を志した新人ライターがいかに弱く、心細い立場に置かれているのか。手探りでやっと歩きはじめた彼/彼女たちに対し、テレビ局のプロデューサーやディレクターがどれほど強い権力を持っているのか。その不均衡に対して、もっと想像力を働かせるべきだと。「でないと若い世代が、本当に書きたいテーマを追求できなくなります。それでは、いいドラマなど生まれない」。
2つめは、放送されたドラマ内容について。「遠い国から来た男」では、現在進行系のパートと数十年前の過去パートが混在しています。面白かったのは、メインキャストがその両方に出ていたことです。当時75歳の杉浦さんが青年期を演じるというのは正直、違和感もありましたが、山田さんにはこう話された。「最近のワイドショーで、よく再現ドラマをやるでしょう。僕はあれが大嫌いなんです。人には誰でも生まれ持っての骨格、顔つき、声がある。そうやって生きてきた結果として、今のその人がある。それをぜんぶ無視して、便宜的に別の俳優で置き換えてしまう発想が、自分はどうしても許せない。だから無理を言って2つの時制を演じてもらいました」。演出の技法として、それがうまく機能していたかどうかはわかりません。ですが山田さんがこだわった「決して置き換えのきかない生」はそれ以降、自分がドラマや映画を見る際の大事な視点になりました。
最後は、ご自身の少年時代を振り返って「戦争は人の生活を根こそぎ壊してしまう。それを忘れてはいけません」とおっしゃったことです。シンプルですが、とても重みのある言葉でした。特に「生活」という響きが耳に残っています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?